修禅寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
修禅寺(しゅぜんじ)は静岡県伊豆市修善寺にある曹洞宗の寺院である。山号は福地山。修善寺温泉街の中心にあり、修善寺の地名の元になった。夏目漱石の「修善寺の大患」、岡本綺堂の「修善寺物語」でも名高い。
目次 |
[編集] 歴史
大同2年(807年)に空海が創建したと伝えられ、当初は真言宗に属していた。当時は周辺の地名が桂谷であったことから、桂谷山寺と言われ、『延喜式』には「伊豆国禅院一千束」と書かれる程の寺院であった。
その後、鎌倉時代初期に修禅寺の名称が定着し、寺領も修禅寺と呼ばれるようになった。また、源頼朝の弟の源範頼と、その息子で鎌倉幕府2代将軍の源頼家が当寺に幽閉され、その後この地で殺害されたとしても知られている。
建長年間(1249年~1255年)に元の密偵と疑われていた蘭渓道隆が避難のために来住し、それに伴って臨済宗に改宗された。
蘭渓道隆は、南宋の理宗から「大宋勅賜大東福地肖盧山修禅寺」という額を賜り、大陸にまで修禅寺の名を広めた。しかし、この寺額は1863年の火災で焼失した。
その後、康安元年(1361年)の畠山国清と足利基氏の戦乱の被害を受け、更に応永9年( 1409年)の大火災で伽藍が全焼し、荒廃した。
その後、伊豆一国を収めた伊勢新九郎長氏(北条早雲)が、彼の叔父の隆渓繁紹に曹洞宗の寺院として再興させた。
[編集] イベント
- 4月21日 - 弘法忌
- 8月21日 - 例祭
- 毎月21日 - 弘法市(地元の物産直販会)
- 平成19年は開創1200年祭
[編集] 所在地
静岡県伊豆市修善寺964
[編集] 交通アクセス
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 静岡県の寺 | 禅寺 | 伊豆市