前波景当
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前波 景当(まえば かげまさ、生年不詳 - 元亀元年11月26日(1570年12月23日))は朝倉氏の家臣。前波景定の嫡男で前波吉継の兄。左衛門五郎、藤右衛門尉と称す。
前波氏は一乗谷付近の前波村を本拠とした地侍で、朝倉氏の直臣中、筆頭の家柄である。景当は朝倉義景の奉行人として活躍した。
永禄11年(1568年)7月、足利義昭が一乗谷を去り織田信長の許へ向かう際、朝倉景恒と共に2000の兵を率い、近江まで義昭を警護した。
元亀元年(1570年)9月、義景の西近江出陣に従軍、11月26日、堅田の合戦で戦死した。法名は台峯院殿義山玄道大居士。
息子の前波勝秀(まえばかつひで、生年不詳 - 元和6年3月2日(1620年4月4日))は、吉右衛門、半入と称し、朝倉氏滅亡後、一時動静が不明となるが、豊臣秀吉に御咄衆として仕え、のち徳川家康に仕えた。