朝倉氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝倉氏(あさくらし、あさくらうじ)は、越前国の一族である。戦国時代には戦国大名となる。
目次 |
[編集] 概要
出自は但馬国養父郡朝倉(兵庫県養父市)であり、はじめは日下部(くさかべ)を姓とした。『越州軍記』によると開化天皇、『朝倉始末記』によると孝徳天皇の後裔とされている。
越前国守護斯波氏に、織田氏等とともに仕える、足利一門斯波氏の家臣の家系。
室町時代には朝倉孝景(英林孝景)が守護代甲斐常治とともに斯波義敏と対立し、足利将軍家の家督争いなどから発展した応仁の乱では山名持豊(宗全)率いる西軍から細川勝元率いる東軍に属し、甲斐氏を追う。
朝倉孝景は越前国守護に取り立てられ一乗谷城に拠った。孝景は分国法である『朝倉敏景十七ヶ条』を制定した。旧主斯波氏が越前守護職を回復せんと朝倉氏の越前実効支配について、幕府に異議を申し立てると、かつての守護斯波義廉の子を足利鞍谷氏(初代が足利義満の子、義嗣。越前国における足利将軍家の分家にあたり、鞍谷御所として尊崇を集めていた)の養子として鞍谷義俊と名乗らせ、幕府の反対を押し切ってこの義俊を名目上の守護として擁立した。後に鞍谷氏は朝倉氏の客臣化し、朝倉氏が名実ともに同国の戦国大名として確立する。
戦国時代には朝倉義景は近江国の浅井氏とともに尾張国から侵攻した織田信長と対立し、1573年、滅ぼされた。
[編集] 家伝
開化天皇-彦坐王-船穂足尼-豊忍別乃君-島根尼君-太尼牟古乃君‐‐‐表米-荒嶋‐‐‐利実-用樹-蕃在-親泰-広佐-佐清-朝倉宗高-朝倉高清-八木安高-朝倉高吉-朝倉高実-朝倉高景-朝倉高資-朝倉広信-朝倉広景-朝倉高景-朝倉氏景-朝倉貞景-朝倉教景-朝倉家景-朝倉孝景-朝倉氏景-朝倉貞景-朝倉孝景-朝倉義景
[編集] 歴代当主
- 朝倉広景【一】
- 朝倉高景【二】
- 朝倉氏景【三】(大功宗勳)
- 朝倉貞景【四】(大心宗忠)
- 朝倉教景【五】
- 朝倉家景【六】
- 朝倉孝景【七】(英林孝景)
- 朝倉氏景【八】
- 朝倉貞景【九】
- 朝倉孝景【十】(宗淳孝景)
- 朝倉義景【十一】
[編集] 一族
(不明な点も多く諸説あり)
広景 ┃ 高景 ┃ 氏景 ┃ 貞景 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 教景 頼景 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┣━━┓ 家景 将景 景頼 景隆 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓ ┣━━┓ ┃ ┃ 英林孝景 経景 与一 光玖 勝蔵坊 景冬 景正 景世 景継 景契 ┣━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━━━┓ ┣━━┓ │ │ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 氏景 孫四郎 景総 教景 時景 景儀 景明 宗滴 景職祖心紹越教景 景均 景豊 景忠 景純 景種 景頼 ┃ ┣━━┓ ┃ │ ┃ ┃ ┣━━┓ ┃ ┃ 貞景 余六 地蔵院 景純 景紀 景隆 某九郎兵衛 春蘭軒景富 義海 ┣━━━┳━━┳━━┳━━┳━┓ ┣━━┓ ┣━━┓ ┃ ┃ │ ┃ ┃ 宗淳孝景 景高 景郡 景紀 道郷 景延 景近 景尚 景垙 景恒景健 景盛 春蘭軒 景忠 景保 ┃ ┣━━┓ ┃ │ ┃ ┃ ¦ ┃ 義景 景鏡 在重 某 景尚 七郎 景茂 景嘉 景富 ┣━━┓ ┃ ┃ ┃ 阿君丸 愛王丸 宣正 道景 景忠
[編集] 主要家臣団
- 宇野久重
- 魚住景貞
- 印牧広次
- 栂野和泉守
- 堀江景用
- 堀江景忠
- 山崎吉家
- 魚住景固
- 真柄直隆
- 真柄直澄
- 河合吉統
- 富田長繁
- 前波景当
- 前波吉継
- 鳥居景近
- 高橋景業
- 伊部 某(?):近年、一乗谷城遺跡の平井地区にある武家屋敷の井戸の中から木簡及び遺物出土。
[編集] 主要関係者
【広景(初代)~貞景(4代)】
【教景(5代)~家景(6代)】
【孝景(7代)~氏景(8代)】
【貞景(9代)~義景(11代)】
[編集] 子孫
- 土佐に早期に分かれた分家(朝倉友景系)が残る。
- 徳川家康家臣→駿河大納言徳川忠長付家老→古河土井氏家臣と続いた朝倉氏(朝倉宣正系)がいる。朝倉景鏡の甥とされるが、父親の動向等に不明な点が多く、越前朝倉氏との関連は確定ではない(北条家臣、もしくは伊勢、遠江の朝倉氏等の系統か?)。
- 日本海側各所に一向宗と結びついた「朝倉末裔伝説」がパターン流布している。