加藤明成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加藤 明成(かとう あきなり)は、江戸時代前期の大名。陸奥国会津藩の第2代藩主。
|
||||
時代 | 安土桃山時代から江戸時代前期 | |||
生誕 | 1592年(文禄元年) | |||
死没 | 1661年2月20日(万治4年1月21日) | |||
別名 | 孫次郎(幼名) | |||
諡号 | 休意 | |||
墓所 | 京都市東山の東大谷墓地 | |||
戒名 | 円通院休意 | |||
官位 | 従五位下、従四位下、式部少輔。侍従 | |||
藩 | 陸奥会津藩主 | |||
氏族 | 加藤氏 | |||
父母 | 父:加藤嘉明、母:堀部市右衛門の娘 | |||
兄弟 | 加藤明成、加藤明利、加藤明重、 加藤明信 |
|||
妻 | 正室:保科正直の娘 | |||
子 | 加藤明友、娘(青山幸利室)、 娘(池田薫彰室→溝口政良室) |
文禄元年(1592年)、会津藩初代藩主で、戦国武将として有名な加藤嘉明の嫡男として生まれる。寛永8年(1631年)の父の死後、家督と会津藩40万石の所領を相続した。しかし父と違って暗愚なうえ、統率力にも欠けたため、家臣団と対立する。後に堀主水を始めとする対立していた家臣たちが出奔すると、これを追跡して殺害したが、そのことを幕府に咎められて会津四十万石を返上(改易)、石見国に下って隠居した。
万治4年(1661年)1月21日に死去。享年70。なお加藤家は家臣に養われていた庶子が発見されて取り立てられ、加藤内蔵助明友と名乗らされ家名を再興して、近江国水口藩2万石で存続した。
山田風太郎は、この明成を「柳生忍法帖」の中で、荒淫残虐で暗愚な暴君として描いている。
|
|
|
|
|
|