石見国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石見国(いわみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、山陰道に位置する。現在の島根県の西部にあたる。石州と呼ばれることもある。延喜式での格は中国、遠国。
目次 |
[編集] 沿革
7世紀に設置された。
[編集] 国府、一宮など
延喜式神名帳には小社34座34社が記載されている。一宮は物部神社(大田市川合町)、二宮は多鳩神社(江津市二宮町)、三宮は大祭天石門彦神社(浜田市相生町)、総社は伊甘神社(浜田市下国府町)境内社の庄社である。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
- 1193年~1200年 - 佐々木定綱
- ?~1275年頃 - 伊東氏
- 1275年頃~? - 北条氏
[編集] 室町幕府
- 1336年~1349年 - 上野頼兼
- 1350年~1351年 - 高師泰
- 1352年~1364年 - 荒川詮頼
- 1366年~1376年 - 大内弘世
- 1376年~1379年 - 荒川詮頼
- 1379年~1399年 - 大内義弘
- 1399年~1401年 - 京極高詮
- 1401年~? - 山名氏利
- 1429年~? - 山名教清
- 1437年~1440年 - 山名熙貴
- 1441年~1455年 - 山名教清
- 1465年~1467年 - 山名成清
- 1467年~1477年 - 山名政清
- 1481年~1495年 - 大内政弘
- 1495年~1528年 - 大内義興
- 1528年~1551年 - 大内義隆
[編集] 名産
[編集] 郡
[編集] 関連項目
- 令制国一覧
-
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 日本の旧国名 | 島根県の歴史