北畠具教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北畠具教(きたばたけ とものり、享禄元年(1528年) - 天正4年11月25日(1576年12月15日))は伊勢国司北畠家の八代当主。北畠晴具の長男、母は細川高国の娘。妻は六角義賢の娘。弟に木造具政、北畠具親。子に北畠具房、長野具藤、北畠親成他。
[編集] 経歴
1552年に参議に任ぜられ、公卿となる。1553年、父の隠居により家督を相続する。1554年には従三位権中納言と、順調に朝廷から官位を授かって順風満帆な青年期を過ごした。官位は最終的に正三位まで昇った。1555年頃から父晴具の命により伊勢安濃郡を支配していた長野氏と戦い、1558年に具教の次男長野具藤を長野氏の養嗣子とする有利な和睦を結ぶことで勢力を拡大した。 1563年(永禄6年)、長男北畠具房に国司の座を譲る。しかし実権は依然として具教が握っていたようである。
1568年から織田氏が伊勢国に侵攻し、神戸氏、長野氏など伊勢北中部の豪族を支配下に置いた。上洛を目論む織田信長は、北畠氏がその障害になると考え、1570年、侵攻を受けることとなった。 北畠軍は織田軍相手に奮戦するも、兵数に大きな差があり、具教の弟木造具政が信長に寝返るなどの悪条件も重なり、次々と城を落とされた。具教は大河内城(松阪市)に籠城し、死守するも2ヵ月の後、遂に信長に降伏する。 この時具教は降伏の条件として信長の次男織田信雄を息子の具房の養嗣子として迎え入れる事となる。具房にはまだ子がなかったため、具教の娘の雪姫が嫁ぐこととなった。
その後は出家して不智斎と号し、三瀬谷(多気郡大台町)に隠居したが、1576年11月、信長と信雄の命を受けた旧臣たちの襲撃を受けて、殺害されてしまった。同時に長野具藤はじめ北畠一門の主な者が織田信雄の居城田丸城において殺害され、これにより戦国大名としての北畠氏は完全に織田氏に乗っ取られてしまうこととなる。
[編集] 剣豪としての具教
具教は剣術を好み、修行の旅をする剣客を保護、援助していた。自身も塚原卜伝に剣を学んだ剣豪である。奥義である一の太刀を伝授されたと言われる。また、諸国修行の旅で具教の元を訪れた上泉信綱からも剣を学んだ。 具教は、領土が隣接する柳生宗厳とは剣を通じても親交があり、信綱に彼や宝蔵院胤栄を紹介するなど、剣豪たちの交流に一役買っていたと言われる。
具教は、塚原卜伝の新当流に、上泉信綱の新陰流の長所を取り入れた「伊勢新刀流」と言う流派を創始したとされる。この流派は北畠家の子孫である有馬家に伝わっていたが、現存していない。
織田氏の刺客に襲撃された際も、太刀を手に19人の敵兵を斬り殺すという凄腕を見せている(刀の刃が腹心により潰されており、抵抗できずに斬殺されたとも)。しかし、同門の剣豪であった将軍足利義輝も平穏な人生の終わりを迎えてはいない。
|
|
|