公卿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公卿(くぎょう)は、公家の中でも、日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上)の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。
それらの職に就いた者を収載する『公卿補任』が年毎に作成され、明治時代に太政官が廃止されるまで使われた。中国の官制にある三公九卿に倣い、律令制が整備され、高官を公卿と称した。朝廷の廷臣を総じて公卿百官という。武家政治が成立し、官職の僭称(勝手に名乗ること)がまかり通るようになると武家官位、百官名、東百官という官職を模倣した名乗りが成立するようになる。
ちなみに、貴族の敬称としては太政大臣、左大臣、右大臣、内大臣の名の下に氏の下に朝臣、名の下に公とつけて敬称し、三位以上の貴人や参議の官にある者に対しては氏の下に朝臣、名の下に卿とつけて敬称した。四位にあり参議に達しない者は、氏名の後に朝臣とつける。公卿は別名、星の位、上達部、雲上人などといわれた。三位以上は貴といい、五位以上を通貴といった。
平安時代末期より、公家の中で摂家が確立するに至り、貴族の格式、家格が固まってくると公卿になれるのは、源氏・平氏・藤原氏・橘氏のいわゆる源平藤橘の四姓だけになった(後に菅原氏・安倍氏・賀茂氏なども嫡流に限って認められた)。
戦国時代においては、地方の戦国大名やその家臣らの中には朝廷による権威づけの官位を得るためにこれらの姓氏を名乗る者も現れるようになる。これらの武家が得た官位を武家官位という。
織田信長は、元々忌部氏であったが、源平交替論の為に平氏に姓を変えたと言われている。
豊臣秀吉は、五摂家の一つ近衛家の猶子になることで藤原氏の姓を貰い関白になった。その後天皇から五番目の姓である豊臣氏を賜った。
徳川家康は、初めは藤原氏を名乗ったが、新田氏に依頼し系図を書き換え源氏に姓を変えたと言われている。