北陸宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北陸宮(ほくりくのみや、永万元年(1165年)-寛喜2年7月8日(1230年8月17日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期の皇族。源義仲軍に挙兵の正当性として奉じられていた。木曽宮・還俗宮・加賀宮・野依宮・嵯峨の今屋殿などとも呼ばれる。
平家追討の令旨を出した以仁王(後白河天皇第三皇子)の第一王子として生まれた。母は八条院の女房。永万元年(1165年)誕生というが、仁安2年(1167年)誕生説もある。治承4年(1180年)5月父以仁王が平氏との合戦で敗死すると、その遺児である北陸宮は出家して乳母の夫讃岐前司重秀に伴われて越前へ逃れた。以仁王の王子である宮には追っ手がかかる可能性があったが、9月には信濃国で以仁王の令旨をかかげて源義仲が挙兵。その庇護を受けるかわりに、木曽軍の『錦の御旗』に奉じられることとなった。義仲は越中国宮崎に御所をつくらせると、宮を還俗と同時に元服させた。なお鎌倉源氏の源頼朝もこれに対抗して以仁王は生存していて自分のところで匿われているという噂を流させている。
寿永2年(1183年)7月に義仲が入京。この際には宮は同行せず加賀国に滞在していた。義仲は親しかった俊尭僧正を介して北陸宮を皇位継承者にすべきと後白河法皇に推挙したが、法皇からは完全に無視された。結局、法皇は、8月20日安徳天皇の弟四ノ宮(後鳥羽天皇)を皇位に就けた。木曽宮は、その後9月18日に京都へ入ったが、義仲のクーデタ前日の11月18日に京都から逐電した。文治元年(1185年)11月に源頼朝の庇護で帰洛した。後白河法皇に源姓下賜を求めたが、許されず、嵯峨野に住んで藤原宗家の娘を妻に迎えた。土御門天皇の皇女を養女にして宮の持っていた所領の一所を譲ったという。寛喜2年(1230年)7月8日に薨去。『本朝皇胤紹運録』は僧法円を北陸宮にあてているが定かではない。
カテゴリ: 平安・鎌倉時代の皇族 | 還俗した人物 | 1165年生 | 1230年没