古事記伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『古事記伝』(こじきでん・ふることふみのつたえ)は、江戸時代の国学者、本居宣長の古事記全編にわたる全44巻の註釈書である。「記伝」と略される。
[編集] 概要
1764年(明和元年)の起稿から1798年(寛政十年)の脱稿まで、完成には約35年もの歳月が費やされた。版本としての刊行は1790年(寛政二年)から宣長没後の1822年(文政五年)にかけてである。
医学の修行のために上洛していた宣長は、1756年(宝暦六年)、27歳の時に店頭で『先代旧事本紀』とともに『古事記』の巻を購入した。この頃、宣長は『日本書紀』に目を通しており、賀茂真淵の論考に出会って日本の古道に触れるようになっていく。宣長が本格的に『古事記』研究に進むことを決意したのは、1763年(宝暦13年)の、いわゆる「松坂の一夜」ではじめて私淑する真淵との出会いを果たした頃である。その翌年、1764年(宝暦14年)から『古事記伝』を起筆し、間に『玉勝間』や『うひ山ぶみ』などの執筆も挟んで1798年(寛政10年)まで35年かけて成立した。
『古事記伝』は、まず多数の写本を校合し、諸写本の異同を厳密に校訂した上で本文を構築して、古語の訓を附し、その後に詳細な註釈を加えるという構成になっている(この形式は、のちの倉野憲司『古事記全註釈』にも引き継がれている。ただし、イザナミの神陵地に関しては古事記伝の正確な注釈をしていない。)。記伝全44巻のうち、巻一は「直毘霊」(ナホビノミタマ)を含む総論となっており、巻二では序文の注釈や神統譜、巻三から巻四十四までは本文の註釈に分かれている。なお、一時期古事記本文の定本視されていた『訂正古訓古事記』は、宣長の死後、1803年(享和三年)に弟子たちが『古事記伝』の本文と訓のみを一部訂正して出版したテキストである。
宣長の『古事記伝』は、近世における古事記研究の頂点をなし、最初の実証主義的かつ文献学的な研究として評価されている。国語学上の定説となっている上代特殊仮名遣も、宣長によって発見された。宣長はこの中で日本の神代を尊びぶ国学を確立した。ここで『古事記』を称揚したことから宣長以後は『古事記』に対する評価が一変し、それまでは正史である『日本書紀』と比して冷遇されていたのが、神典として祭り上げられるようになった。宣長は、『古事記』の註釈にあたって、本文に記述された伝承はすべて真実にあったことと信じ、「やまとごころ」を重視して儒教的な「からごころ」を退けるという態度を貫いた。
『古事記伝』は、単に古事記一作の註釈書としてのみならず、のちの古代文学研究、あるいは古代史研究にも極めて大きな影響を及ぼしており、21世紀にあっても、古事記および古代文化研究の基本書としての地位を保ち続けている。今日の『古事記』註釈書は、基本的には宣長の採用した読み・解釈にその後の研究による訂正を加えたものが主流となっている、と言っても過言ではない。
一方で、そうした宣長流の註釈・解釈に異論を唱える立場からも様々な批判がなされ、とりわけ尊王攘夷の立場に立っていた三国志演義に基づき魏志倭人伝を解釈して、卑弥呼女酋説、九州耶馬台国説を初めて唱えたことは、その後の耶馬台国論争を生み、日本国の起源をあいまいなものとした張本人と言える。
ちなみに古事記伝の題字は宣長を召抱えた紀州藩10代藩主徳川治寶から下賜されたものである。