宝暦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宝暦(ほうれき、ほうりゃく、正字では寶曆)は、日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1763年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。
目次 |
[編集] 改元
- 寛延4年10月27日(グレゴリオ暦1751年12月14日) 改元。桜町上皇崩御と前将軍徳川吉宗死去、その間に発生した地震のためと思われる。
- 宝暦14年6月2日(グレゴリオ暦1764年6月30日) 明和に改元
[編集] 出典
『貞観政要』の「及恭承宝暦、寅奉帝図、垂拱無為、氛埃靖息」から。
[編集] 宝暦期におきた出来事
[編集] 死去
[編集] 西暦との対照表
宝暦 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西暦 | 1751年 | 1752年 | 1753年 | 1754年 | 1755年 | 1756年 | 1757年 | 1758年 | 1759年 | 1760年 |
干支 | 辛未 | 壬申 | 癸酉 | 甲戌 | 乙亥 | 丙子 | 丁丑 | 戊寅 | 己卯 | 庚辰 |
宝暦 | 11年 | 12年 | 13年 | 14年 | ||||||
西暦 | 1761年 | 1762年 | 1763年 | 1764年 | ||||||
干支 | 辛巳 | 壬午 | 癸未 | 甲申 |