喉歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
喉歌(のどうた、Throat-singing, Overtone-singing)アルタイ山脈周辺の民族に伝わる、特殊な歌唱法。喉を詰めた発声から生じるフォルマントを利用した、笛のような音などを特徴とする声。日本ではモンゴル国のホーミー、トゥバ共和国のフーメイ(ホーメイ)が有名である。イヌイット人、アイヌ人、チュクチ人など北太平洋沿岸の諸民族の「喉遊び」(Throat-playing)のことも喉歌と呼ばれることがある。
目次 |
[編集] 分布と歴史
アルタイ山脈周辺のモンゴル系諸族とテュルク系諸族の間に伝わる特殊な歌唱法で、西部モンゴル諸族(モンゴル国西部、中国新疆ウイグル自治区北西部)、ロシア連邦内のテュルク系の諸族であるトゥバ共和国のトゥバ人、ハカス共和国のハカス人、アルタイ共和国のアルタイ人、ケメロヴォ州のショル人の間に伝わっている。この地域では、浪曲節のような喉を詰めた声で歌う叙事詩や賛歌が発達しており、喉歌はその叙事詩を装飾する目的で発達してきた。したがって「笛のような音」は必ずしも顕著でないことがある。またロシア連邦・カルムイク共和国、ウズベキスタン共和国、トルクメニスタンなどにも喉を詰めた声で歌う英雄叙事詩が存在しており、関連性が考えられる。 喉歌の確実な記述は、Peter Simon Pallasによる18世紀中旬のものがおそらく最古。20世紀に入ってからの共産主義政権による音楽政策の中で、民間芸能から舞台芸術として喉歌は大きな変化をこうむった。顕著な例としてソロ・パフォーマンスが主体であったものから、舞台化されるようになって以降の1980年代あたりから演者のグループ化が進んだ。
[編集] 発声の仕組み
喉歌の発声は、独特の喉頭調節による浪曲節のような喉を詰めた声による喉頭音源の生成、舌や口唇の形状を調音運動によって調節し声道の共鳴周波数を制御することによって実現される。喉頭調節としては、喉を詰めることにより仮声帯が内転し、声帯に加えて仮声帯が振動する声帯-仮声帯発声によって独特のダミ声が実現されるていることが知られている。また調音は、舌や口唇の形状を変化させ、鋭い第2フォルマントの共鳴を作り、第2フォルマントの周波数を動かすことにより笛のような音によるメロディーを作り出す。
[編集] 各語における表記
- 英語:Throat-singing, Overtone-singing
- モンゴル語:Khöömii、Xöömii (ホーミー、フーミー)
- トゥバ語:Khöömei、Xöömei (フーメイ、ホーメイ)
- アルタイ語:Kai (カイ)
- ハカス語:Khai、Xai (ハイ)
- ショル語:Kai (カイ)
[編集] 関連文献
- 等々力政彦著『シベリアをわたる風』長征社、1999年7月、ISBN 4924929352
- 中野純著『日本人の鳴き声』NTT出版、1993年5月、ISBN 4871882152
- 巻上公一著『声帯から極楽』筑摩書房、1998年3月、ISBN 4480872930
- Carol Pegg著『Mongolian Music, Dance, & Oral Narrative』University of Washington Press、2001年、ISBN 0295981121
- Mark C. van Tongeren著『Overtone Singing』Fusica、2002年、ISBN 9080716324
[編集] 外部リンク
- 日本語:のどうたの会
- 日本語:ホーミー・ワールド
- 日本語:ホーメイ・クレイジー
- 英語:フン・フル・トゥ (トゥバ共和国の喉歌グループ)
- 英語:トゥバ・クズ (トゥバ共和国の女性喉歌グループ)
- 英語:サブジゥラル (ハカス共和国の喉歌グループ)
- 日本語:ボロット・バイルシェフ (アルタイ共和国の喉歌歌手)
- 英語:ノゴン (アルタイ共和国の喉歌歌手)
- 英語:オクナ・ツァガン・ザム (カルムイク共和国の喉歌歌手)
- 日本語: 榊原健一(喉歌生成に関する論文あり)
- UBUWEB: Tuvan Throat Singing(トゥバ喉歌の音源)