営団1500形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1500形電車(1500かたでんしゃ)は、1954年(昭和29年)に、銀座線輸送力増強のために、帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)が3両(車両番号:1572~1574)製造した電車である。
車体構造は丸ノ内線車両(300形)の設計思想が大きく採り入れられ、前面スタイルは1400形を継承した。
1986年(昭和61年)に営業運転から離脱した。
[編集] もうひとつの1500形
営団1500形は上記の他に、同じ番号でもう一種類存在した。それは1968年(昭和43年)と1981年(昭和56年)に合計68両が新規製造された、完全中間車タイプのものである。これらは従来の1500形と区別するため1500N形(1500エヌがた)と呼ばれる。
[編集] 1500N形
営団は1968年に銀座線車両の体質改善の一環として、1000形・1100形・100形の廃車を実施、代替として1500N形を一挙60両投入した。同時に1200形、1300形の付随車化と、1400形の中間電動車化が実施されたが、これらは、いずれも1986年までに廃車された。
1500N形は、走り装置に1900形で採用したカルダン駆動を引き続き採用した。車体は、銀座線車両の中で唯一、客室窓の天地寸法が小さく、小型のドア窓と相まって東西線用5000系同様の「営団スタイル」となった。幕板部分が広く採られた理由は、1501~1560を設計した当初、銀座線で車両冷房の導入が検討されており、その風洞の設置スペースを確保するためであった。実際に1000形2両で冷房試験を実施したが、この時の導入は見送られた。そのスペースに設けられていた車内の電照式広告は、日本の車両では珍しいものであった。
1981年には、2000形を丸ノ内線方南町支線へ転属させるための代替増備車として、さらに8両が製造された。これら1561~1568の8両は、車体をはじめとして、2000形と共通設計となったため、客室窓の天地寸法も大きくなり、運転台の無い2000形といった風情となった。また電動発電機を装備したため、無電区間での室内灯の消灯も解消された。そのために1500NN形、または1500N2形と呼び、区別する場合もある。
1500N形は吊掛駆動だった運転台付きの3両の1500形とは異なり、1986年時点での廃車は免れたが、その後の01系による銀座線車両統一化のため、1993年(平成5年)までにすべて廃車された。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の電車 | 東京地下鉄