団藤重光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
団藤 重光(だんどう しげみつ、1913年11月8日 - )は刑法学者。正しくは「團藤重光」。戦後の日本刑事法学の第一人者。東京大学名誉教授、元最高裁判所判事。1981年日本学士院会員、1987年(昭和62年)11月3日勲一等旭日大綬章受章、1995年文化勲章受章。
目次 |
[編集] 経歴
岡山県高梁市生まれ。旧制岡山第二中学校(現岡山県立岡山操山中学校・高等学校)を飛級卒業、第六高等学校を経て、1935年東京帝国大学法学部を首席で卒業。
若年にして戦後の新憲法制定にともなう法制改革の際に各種の立法に関与(本来であれば師匠である小野清一郎が担うべき仕事であったが、戦後の公職追放のため若い団藤にそのような仕事が任されたのである。)。現行の刑事訴訟法の立案担当者でもある。 刑法学では、定型説や人格的責任論を主唱し、師匠である小野清一郎やさらにその師匠である牧野英一と論戦を繰り広げ、戦後刑法学の基礎を形成した。やがて平野龍一が結果無価値論を提唱するようになってからは、行為無価値論の旗手と称され、この二氏の理論的対立が現在もなお大きな影響を与えている。
東京大学の教官としては、松尾浩也や井上正仁らの指導に当たった。
東京大学退官後、1974年から1983年まで最高裁判所判事に就任。大阪空港訴訟では、毎日午後9時から翌日午前7時までの空港の利用差止めを認めるべきか否かという問題について、訴えを却下した多数意見に対して、差止めを認めるべきだとの反対意見を述べた。また強制採尿令状は彼の考えによるものと言われている。実務における各種の葛藤からか、この間に学説に多少の変化が見られる。また、この時期に神栖事件上告審判決の法廷で傍聴席から「人殺し」と罵られたことから「死刑廃止の正しさ」を確信したという。しかし、法廷でヤジをとばすような市民団体の言い分を鵜呑みにしたということは決して評価されるべきではなく。死刑廃止論者=ならず者と言う図式を作り上げたことは非難されるべきである。
はじめは、最高裁判所長官の有力な候補と目されていたが、刑事裁判官畑出身の服部高顕が、最高裁判所長官に就任すると、その芽はなくなった。服部長官就任後、団藤裁判官の反対意見や、補足意見が判決文・決定文などの中で急増したことは、法律家の中で広く知られている。
学者時代は共謀共同正犯否定説の旗手として活動していたが、最高裁判事就任後は実務との摩擦に屈し肯定説に転じた。また、退官後には、自らが書いた判決と論旨の全く食い違う講演を行ったこともあるという。
最高裁判所判事を退官した後は、東宮職参与、宮内庁参与等を歴任しながら死刑廃止運動や少年法改定反対運動関連の活動等、人権保障のための活動に重点を置いている。「人間の終期は天が決めることで人が決めてはならない。」という名言を吐いた。
[編集] 略年譜
- 1934年 高等文官試験行政科試験及び司法科試験合格
- 1935年 東京帝国大学法学部卒業、同助手
- 1937年 同助教授
- 1947年 同教授
- 1974年 東京大学定年退官、慶應義塾大学教授、最高裁判所判事
- 1983年 同退官
- 現在 (社)学士会理事長が主な肩書き
[編集] 主著
- 『刑法綱要総論』初版1957年、3版1990年
- 『刑法綱要各論』初版1964年、3版1990年
- 『刑事訴訟法綱要』1943年
- 『新刑事訴訟法綱要』初版1948年、7訂版1967年
- 『訴訟状態と訴訟行為』1949年
- 『刑法と刑事訴訟法との交錯』1950年
- 『刑法の近代的展開』1948年
- 『条解刑事訴訟法(上)』1950年、氏の多忙により下巻は刊行されず。
- 『刑法紀行』1967年
- 『法学の基礎』2001年
- 『実践の法理と法理の実践』1986年
- 『この一筋につながる』1986年
- 『わが心の旅路』1986年
- 『死刑廃止論』初版1991年、6版2000年