国会 (ドイツ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国会(独:Reichstag、ライヒスターク)は、かつてのドイツの議会の名称。
一般に日本では帝政ドイツ時代のものが知られているため帝国議会とも言われ、また各時代を反映して帝国議会、共和国議会と分けて称されることもある。
目次 |
[編集] 名称
「Reich」というドイツ語は「国」という意味で、「Reichstag」は国会、国議会、国家議会、ライヒ議会などの訳が当てられる。英語では一般に原語のまま知られているが、訳としては「Diet(国会)」が当てられる。ちなみに帝国を意味するドイツ語は「Kaiserreich」である。
現在でもベルリンのドイツ連邦議会の議事堂として使用されている建物の名称にそのまま残っている。
[編集] 沿革
「Reichstag」は神聖ローマ帝国時代に初めて開設された。この頃はまだ単に神聖ローマ皇帝の意見機関であって議会としての機能は有していなかった。その後ドイツ連邦時代に「Bundestag(連邦議会)」となったが、北ドイツ連邦の時に再び「Reichstag」とされた。ドイツ国成立後は帝政ドイツ、ワイマール共和政、ナチス・ドイツと変わらず「Reichstag」であった。戦後はドイツ連邦議会と代えられた。
[編集] 構成
[編集] 神聖ローマ帝国
[編集] 北ドイツ連邦
[編集] ドイツ国
[編集] 関連
カテゴリ: ドイツの歴史 | ドイツの政治 | 議会 | 歴史関連のスタブ項目