土岐政房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土岐 政房(とき まさふさ、長禄元年(1457年) - 永正16年6月16日(1519年7月12日))は室町時代の武将。美濃国守護。土岐成頼の長男。子に土岐頼武・土岐頼芸・土岐治頼ら。幼名は美伊法師、初名は頼継。
舞の名手で、応仁の乱を逃れて美濃の革手城に滞在していた一条兼良は日記で美伊法師(政房)の舞いを褒めている。
土岐氏の嫡男となっていたが、父の成頼は元頼を溺愛して政房の廃嫡を図った。成頼の支持を受けて石丸利光が元頼を擁立し、守護代の斎藤妙純は政房を擁立して、明応3年(1494年)に内乱が起きた(船田合戦)。
明応4年(1495年)7月に政房と妙純は元頼・石丸利光を破り、同年9月に成頼は隠居して政房が家督を継ぐ。石丸利光は再挙を図るが明応5年(1496年)5月30日(7月10日)、妙純は坂田寺城を囲み、石丸利光は自害し、勝利した。
美濃では守護代の斎藤氏の力が土岐氏を凌ぐようになっており、船田合戦を通じてさらに強まったが、明応5年(1496年)12月、妙純は近江へ出兵して六角氏と戦うが大敗を喫し、子の利親とともに戦死してしまう。その後は小守護代の長井利隆の力が強まった。
政房は嫡男頼武を差し置いて、頼芸を後継にしようと図り、長井利隆がこれを支持した。頼武には守護代斎藤利良が味方して内乱となる。永正14年(1517年)に頼武・斎藤利良方が勝利し、政房は隠居し頼武が守護を継いだ。