土方雄重
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土方 雄重(ひじかた かつしげ、文禄元年(1592年) - 寛永5年12月29日(1629年1月23日))は、江戸時代前期の大名。土方雄久の次男で、土方雄氏の弟。官位は掃部頭。母は長野藤重の娘。
慶長13年(1608年)、父が死去したため、家督は長兄の雄氏が継いだが、雄氏はすでに伊勢国菰野の大名としてすでに独立していたため、父の旧領・下総国田子1万5000石の所領は雄重が継ぐこととなった。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では徳川方に与して酒井忠世の軍に属して功を挙げた。その功績により、陸奥国菊多郡1万石、能登国内に1万石の合計2万石の所領に加増移封された。
1626年、徳川家光の上洛に従った。1628年12月、37歳で死去。法名は雪江了寒。墓地は大阪府貝塚市の青松寺。
|
|
|
|
|
|