能登国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
能登国 (のとのくに) は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、現在の石川県北部にあたる。能州と呼ぶこともある。延喜式での格は中国、中国。
目次 |
[編集] 沿革
養老2年 (718年) 5月2日に越前国から羽咋郡、能登郡、鳳至郡、珠洲郡の四郡を分立して成立した。天平13年 (741年) 12月10日に越中国に併合されたが、天平宝字元年 (757年) に元に復した。
天元3年(980年)、『和名抄』の編纂で有名な源順が能登国守として赴任している。
能登郡の名称は後に鹿島郡へと改められた。
[編集] 国府など
国府は、源順の『和名抄』には「能登国国府在能登郡」とあり、現在の七尾市古府の総社の付近か府中町にあったと推定されている。発掘調査はまだなされていない。
国分寺は、承和10年(843年)、白鳳時代末に創建された大興寺をそのまま国分寺とした。七尾市国分町に国分寺跡があり、国史跡に指定され、遺構の上に建物が復元されている。
総社は、源順が能登守の時代、大穴持命を祀っていた神社に国内の有力神社43社の神を勧請・合祀して総社としており、七尾市古府に能登国総社(能登国魂神社)として現存する。
一宮は気多神社(現在の気多大社)である。延喜式神名帳には43社43座(大社1座・小社42座)が記載されており、気多神社は能登国唯一の大社で、名神大社に列している。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
- ?~1191年 - 比企朝宗
- 1223年~1245年 - 名越朝時
- 1275年頃~? - 北条氏一門
- 1293年~? - 北条宗長?
[編集] 室町幕府
- ?~1336年 - 吉見頼為?
- 1336年 - 吉見頼顕
- 1337年~1346年 - 吉見頼隆
- 1348年~? - 吉見氏頼
- 1349年~1351年 - 桃井盛義?
- 1352年~1379年 - 吉見氏頼
- 1391年~1406年 - 畠山基国
- 1406年~1432年 - 畠山満則
- 1432年~? - 畠山義忠
- 1478年~1497年 - 畠山義統
- 1497年~1500年 - 畠山義元
- 1500年~1506年 - 畠山慶致
- 1506年~1515年 - 畠山義元
- 1515年~1542年 - 畠山義総
- 1543年~1551年 - 畠山義続
- 1551年~1565年 - 畠山義綱
- 1565年~1574年 - 畠山義隆
[編集] 郡
[編集] 関連事項

- 令制国一覧
-
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 日本の旧国名 | 石川県の歴史