埋忠明寿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
埋忠明寿(うめただみょうじゅ, 永禄元年(1558年) - 寛永8年5月18日(1631年6月17日))は江戸時代初期、慶長のころの山城国の刀工。新刀最上作。三条子鍛冶宗近の末裔と称する。
元来が足利将軍家に仕える金工師であったためか、作刀数はごく少ない。現存する大刀は相馬家伝来の一口のみ。
主に短刀に彫り物のあるものが多い。作柄としては刃文は直刃のたれ刃などを焼く。不動明王、倶利伽羅竜などみごとな彫り物のある短刀が多い。また刀工としてだけでなく優れた弟子を育成することにも尽力し、新刀鍛冶のルーツといっても過言ではないのではなかろうか。