足利将軍家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
足利将軍家 (あしかがしょうぐんけ) は、足利氏の惣領家(宗家)のうち、とくに足利尊氏以来の、代々室町幕府の将軍職を世襲した一家のことである。初代尊氏の後は二代として長男義詮が継ぎ、三代足利義満を経て、十五代義昭まで続く。二代将軍義詮以降、歴代将軍は諱において義の字を通字とした。
尊氏の三男基氏は鎌倉公方となって関東地方に下向し、鎌倉公方足利家を起こす。同家は後に古河公方と名乗る。歴代公方は諱において氏の字を通字として時の将軍の片諱を重ねた(ただし、第3代鎌倉公方足利満兼は父・氏満と重なるために将軍足利義満からの片諱のみを用い、第3代古河公方足利高基は初め「高氏」と名乗ったが、初代将軍足利尊氏の初名と重なるために初代鎌倉公方・基氏の片諱より「高基」と改名した)。
また、六代義教の子政知は堀越公方を称して伊豆に下向するが、北条早雲に滅ぼされて二代で絶えてしまった。
義昭の死後、足利将軍家は絶えたかに見えるが、薩摩藩士永山家が義昭の子孫を称しており、また阿波国では足利義維の子孫が江戸時代末まで平島(平島公方)と姓を変え続いていた。
[編集] 足利将軍家及び鎌倉公方・古河公方足利家略系図年表
(改名は主なものだけを図示し、網羅してはいない)
[編集] 関連項目
- 足利将軍一覧
- 足利氏
- 多田神社(旧多田院)
- 等持院
- 足利三代木像梟首事件