城沼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
城沼(じょうぬま)は群馬県館林市にある沼。かつて館林城はこの沼を天然の要害として利用していた。
目次 |
[編集] データ
東西約3.8km、南北約0.2kmの東西に細長い沼で、周囲は約8㎞、水深は約1.5mである。館林市の市街部を東西に流れる鶴生田川を水源としている。
[編集] 観光
市街地に隣接するため、釣りや舟遊び、桜、ツツジ、花菖蒲、ハスなど季節折々の花見の場所になっている。殊につつじヶ岡公園(花山公園)を中心として、周囲には館林城跡、尾曳神社、善導寺、善長寺などの名所旧跡が多い。
城沼畔に公共宿泊施設の「つつじが岡パークイン」がある。
[編集] 生物
かつては蓮根栽培や漁場として利用され、モクズガニやキンブナなどが生息していたが、水質悪化が進み昔ほど豊かな動植物は見られない。しかし現在でも、カンエンガヤツリやミズアオイなど貴重な植物を時折見かけることができる。
[編集] 水質浄化の取り組み
市の汚水が垂れ流されていた時期があったため、夏はアオコが発生し異臭を放つ。現在は、浮島植栽植物・接触材による浄化、微細気泡による浄化、木炭微生物濾過による浄化等、各種水質浄化の試みがなされている。
[編集] 交通
カテゴリ: 館林市 | 日本の地理関連のスタブ項目