夜想曲第10番 (ショパン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
フレデリック・ショパンの夜想曲第10番変イ長調作品32-2は1837年作曲。カミーユ・ド・ビルリング男爵夫人に献呈された。
三部形式。4分の4拍子。バレエ音楽「レ・シルフィード」の中でも登場することで知られる。
序奏に主和音-下属調変ニ長調のアルペジョが用いられ、コラール風の落ち着いた曲想。中声に半音階を使っている。 主題は三連符に乗った簡単なもの。ワルツに近い。
中間部はヘ短調。8分の12拍子。同じ音形が嬰ヘ短調で繰り返される。再び主題部の穏やかなワルツの部分が現れ、序奏が再度使われる。