夜想曲第20番 (ショパン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
フレデリック・ショパンの夜想曲第20番遺作 (KK. IVa-16) は1830年春に作曲、1875年1月5日出版。献呈は姉のルドヴィカ・ショパン。
初版ではAdagioという標題がついていたが、ブラームスがこの曲を写譜する際にこの標題を消してしまったため、速度記号のみが残り “Lento con gran espressione” として知られるようになった。また現在では夜想曲として知られるが、これはルドヴィカがショパンの未出版作品のカタログを作った際に「夜想曲風のレント (Lento w rodzaju Nokturna)」と記したことによる。
4小節の助奏の後、左手が分散和音による伴奏、右手が旋律を歌う主題が現れる。
中間部の21小節目からはピアノ協奏曲第2番の最終楽章で用いられている旋律 (譜例1, 2) が現れる。 初稿譜では、左手が4分の4拍子の伴奏、右手がピアノ協奏曲の4分の3拍子の旋律という形で書かれていたが、後にショパン自身が4分の4拍子のリズムに書き換えた。
30–32小節では歌曲『願い』(Źyczenie, Op.74-1) のモチーフ (譜例3) が織り込まれ、その後の経過部ではピアノ協奏曲の別の旋律 (譜例4) を用いた楽句に移る。
再現部では主題が変形されて現れた後、上行して下行する装飾音が4回現れ、消え入るように終わる。