大久保忠佐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大久保 忠佐(おおくぼ ただすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。江戸時代前期の大名で、駿河沼津藩主である。徳川氏の家臣。大久保忠世の弟に当たる。
|
||||
時代 | 戦国時代から江戸時代前期 | |||
生誕 | 天文6年(1537年) | |||
死没 | 慶長18年9月27日(1613年11月9日) | |||
別名 | 弥八郎(幼名)、治右衛門(通称)、道喜(法名) | |||
戒名 | 日諦源喜院 | |||
墓所 | 静岡県沼津市の妙海寺 | |||
藩 | 駿河沼津藩主 | |||
氏族 | 大久保氏 | |||
父母 | 父:大久保忠員、母:三条西公条の娘 | |||
兄弟 | 忠世、忠佐、忠包、忠寄、忠核、忠為、忠長、忠教、 忠元 |
|||
子 | 竹丸、忠兼、娘(久兵衛室)、娘(本間平兵衛室)、 娘(青山忠俊室)、娘(服部元延室)、 養女(高木正次室) |
[編集] 生涯
天文6年(1537年)、大久保忠員の子として三河国上和田(愛知県岡崎市)で生まれる。父や兄とともに松平広忠の頃から徳川氏(松平氏)に仕えた。武勇に優れ、元亀3年(1572年)の武田信玄との戦いである一言坂の戦いでは、本多忠勝と共に殿軍を務めている。天正3年(1575年)の長篠の戦い、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにも参加して武功を挙げた。
天正18年(1590年)に徳川家康が関東に移ると、上総茂原において5,000石を与えられた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠に従ったが、真田昌幸・真田信繁親子に足止めされている。慶長6年(1601年)、家康から駿河沼津2万石を与えられ、その藩主となった。
嫡子の忠兼は早世していたため、慶長18年(1613年)9月27日に忠佐が死去すると、沼津藩は無嗣断絶で改易となった。享年77。
[編集] 人物
- 長篠の戦いにおいて、織田信長から「膏薬(敵方に貼り付いて離れぬ意か)」と言われてその武勇を賞賛された。
|
|
|