大田南畝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
大田 南畝(おおたなんぼ 寛延2年3月3日(1749年4月19日) - 文政6年4月6日(1823年5月16日))は天明期を代表する文人・狂歌師。漢詩文、洒落本、狂詩、狂歌などをよくし、膨大な量の随筆を残した。
名は覃(ふかし)。通称、直次郎、七左衛門。別号、蜀山人、玉川漁翁、石楠齋、杏花園。狂名、四方赤良。また狂詩には寝惚先生と称した。
江戸の牛込生まれ。勘定所幕吏として支配勘定にまでのぼりつめたが、一方、余技で狂歌集や洒落本などを著した。 唐衣橘洲(からころもきっしゅう)・朱楽菅江(あけらかんこう)と共に狂歌三大家と言われる。寛政の改革により戯作者の山東京伝らが弾圧されるのを見て狂歌は止める。蜀山人はそれ以降の筆名。墓は小石川の本念寺(文京区白山)にある。
[編集] 著作
- 寝惚先生文集
- 万載狂歌集(狂歌集)
- 四方赤良(南畝)・朱楽菅江の共編。題名から知られるように千載和歌集のパロディで200人以上の詠んだ狂歌を集めたもの。
- 甲駅新話(洒落本)
- 馬糞中咲菖蒲の作(南畝の変名とされる)。甲駅とは甲州街道の宿場で内藤新宿のこと。
- 半日閑話(随筆)
- 浮世絵類考
- 写本で伝わったもので、浮世絵研究の基礎資料。
- 瓊浦又綴(けいほゆうてつ)(1804年)
- コーヒーを飲んだ体験が書かれており、日本でもっとも初期の頃のコーヒー飲用記である。