寛延
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寛延(かんえん)は、日本の元号の一つ。延享の後、宝暦の前。1748年から1750年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家重。
目次 |
[編集] 改元
なお、当初4月25日改元の予定であったが、前将軍徳川家継の33回忌法要当日にぶつけてきた事から幕府が激怒、更に朝鮮通信使も来日中と言う事で強く反対して、改元を進めたいとする朝廷と間で紛糾を招いたものの、2ヵ月半の延期で両者が折り合った。
[編集] 出典
『文選』の「開寛裕之路、以延天下之英俊也」から。
[編集] 寛延期におきた出来事
元年8月 『仮名手本忠臣蔵』(人形浄瑠璃) 大阪・竹本座で初演。同年歌舞伎化。
[編集] 西暦との対照表
寛延 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 |
---|---|---|---|---|
西暦 | 1748年 | 1749年 | 1750年 | 1751年 |
干支 | 戊辰 | 己巳 | 庚午 | 辛未 |