大野健一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大野 健一(おおの けんいち、1957年9月25日 - )は、日本の経済学者。専門は、開発経済学、途上国経済論。
神戸市生まれ。一橋大学経済学部卒業後、スタンフォード大学大学院修了。国際通貨基金勤務、筑波大学社会工学系助教授、埼玉大学大学院政策科学研究科教授を経て、現在、政策研究大学院大学教授。
2001年、『途上国のグローバリゼーション』でサントリー学芸賞を受賞。
目次 |
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『国際通貨体制と経済安定』(東洋経済新報社, 1991年)
- 『市場移行戦略――新経済体制の創造と日本の知的支援』(有斐閣, 1996年)
- 『途上国のグローバリゼーション――自立的発展は可能か』(東洋経済新報社, 2000年)
- 『途上国ニッポンの歩み――江戸から平成までの経済発展』(有斐閣, 2005年)
[編集] 共著
- (大野泉)『IMFと世界銀行――内側からみた開発金融機関』(日本評論社, 1993年)
- (桜井宏二郎)『東アジアの開発経済学』(有斐閣, 1997年)
- (ロナルド・マッキノン)『ドルと円――日米通商摩擦と為替レートの政治経済学』(日本経済新聞社, 1998年)
[編集] 共編著
- Japanese Views on Economic Development: Diverse Paths to the Market, co-edited with Izumi Ohno, (Routledge, 1998).
- (川端望)『ベトナムの工業化戦略――グローバル化時代の途上国産業支援』(日本評論社, 2003年)
カテゴリ: 日本の経済学者 | グローバリゼーション | 1957年生