奥村永福
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奥村 永福(おくむら ながとみ、1541年(天文10年) - 1624年7月27日(寛永元年6月12日))は、戦国時代の武将、前田氏の家臣である。通称助十郎、助右衛門。伊予守。快心と号した。前田慶次を題材とした漫画「花の慶次 ―雲のかなたに―」の影響で奥村助右衛門という名前で呼ばれることも多い。 子に奥村栄明、奥村易英、奥村栄頼。
尾張国に生まれる。奥村家は代々前田氏に仕えた家系で、永福は前田利家の父前田利春(利昌)や、兄の前田利久にも仕えている。前田家は1569年(永禄12年)に養子問題から織田信長の命により、利家が前田家を継ぐことになった際に荒子城代を務めていた永福は、利久の命が無い限り城は明け渡さないと抵抗。改めて利久の明け渡し命により、前田家を辞し浪人する。
1573年(天正元年)に織田家が越前侵攻を開始すると帰参する。柴田勝家の与力である利家の家臣として朝倉氏攻めなど各地で活躍。後に加賀国に利家が入った際には要衝末森城を与えられる。主君利家が羽柴秀吉(豊臣秀吉)に属した1584年(天正12年)に越中国佐々成政に1万5千の兵で末森城を攻められるが、二の丸まで落ちたものの、永福は寡兵で利家の援軍到着まで耐えぬき成政軍を撃退した。籠城戦の時、永福の妻である安(つね、加藤氏娘)の方は、薙刀をもって城内を巡回し、粥を振る舞って死傷者を介抱し城兵を元気づけたといわれる。
その後も利家の重臣として村井長頼と共に加賀前田家の基礎を作る。九州征伐・小田原合戦にも参加し、大坂の役では金沢城代を務めた。利家が死去すると隠居して出家する。83歳で死去。法名は永福院殿快心宗活居士。
子孫は加賀八家のうち二家を担い、代々家老を務め、加賀藩の中枢として活躍、江戸時代末期の子孫が 奥村助右衛門の名前を継承していた。