学閥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
学閥(がくばつ)とは、同じ学校の出身者が各々の職域や企業内で集まって作る排他的な勢力のこと。自分たちの地位の保全や向上のために利用される。学閥の勢力が強まり、周囲への支配色を持つまでになると「学閥支配」といった言い方がされることもある。
企業の場合は、その創立者やオーナー社長の出身大学や系列の銀行、関連企業でのトップの学閥などに左右されることも少なくない。
[編集] 代表例
一般に特定の大学と業界の結びつきが強い例として、以下のものが挙げられる。[要出典]
- 出版社などのマスコミ:早稲田大学の卒業生による稲門閥。
- 財界:慶應義塾大学出身者の三田閥。
- 金融界:一橋大学出身者の如水閥。
- 公務員や学者の世界:東京大学出身者の赤門閥。
- 司法界:中央大学出身の白門閥。(ただし司法試験合格者激減のため、今後早慶に押されるものと思われる)
- 医療界:東京大学医学部出身者の鉄門閥(東京大学関連でも医療界だけは「赤門」ではなく「鉄門」で表記される)。
但し、東京大学出身者はどの業界にも一定の学閥を形成している。
ヨーロッパではオックスフォード大学、ケンブリッジ大学、フランス国立行政学院などの学閥が知られる。
[編集] 関連文献
[編集] 関連項目
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 大学 | 社会