孫悟空
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
孫悟空(そんごくう、Sūn Wùkōng)は、道教の神の一柱。小説『西遊記』の主要登場人物の一人として有名。香港をはじめ、台湾や東南アジアでは一般に齊天大聖(せいてんたいせい)と呼ばれ、信仰されている。別名は孫行者。
齊天大聖の登場する主な説話は以下のとおり。これら先行する各種作品をうけて呉承恩が100回本としてまとめたのが、現在見られる西遊記である。
- 西遊記
- 西遊記雑劇(戯曲)
- 齊天大聖(戯曲)
- 八仙過海
目次 |
[編集] 概要
西遊記に登場する妖怪であり、仙人であり、作中においては神仏でもある。西遊記の原型となった書作品では猴行者、あるいは通天大聖などさまざまな名前で呼ばれているが、最終的に呉承恩の西遊記において孫悟空の名に落ち着いた(ただし作中ではたいてい孫行者と呼ばれる)。
以下、呉承恩の西遊記に基づいて記す。
もともとは東勝神州[1]は傲来国(ごうらいこく/架空の国)の沖合にうかぶ火山島「花果山」に生まれた[2]。島に住む猿たちの王として美猴王(びこうおう)を名乗っていたが、ある時、限りある命にはかなさを感じたことから不老長生の術を求めて西午賀洲[1]に住む須菩提祖師という仙人のもとに弟子入りし、孫悟空の名前と觔斗雲(きんとうん)の術をはじめとする72変化の術を習得した。
花果山に帰郷後、海中の龍宮や対岸の傲来国から大量の武器を強奪[3]し、配下の猿を軍隊にまとめ上げた。さらに自ら齊天大聖(「天にもひとしい大聖人」の意)を称したため天界から危険視され、懐柔のため天界の官吏として天に召されることになった。
悟空は、合計2度、天界に召されている。最初に天に召された際には官職[4]が低いといって天界を脱走したため、二度目は悟空の希望通り新官職として「齊天大聖」が創設され、正式に任命された。もともと齊天大聖は職務のない名目だけの官職だったが、のちに蟠桃園[5]の管理を任されることになった。しかし管理を怠け、さらに栽培されている仙桃を食べ尽くしたため再び天界を脱走した。今回は天界からも軍勢がだされ、激しい戦闘の末に悟空は捕縛され、釈迦如来によって五行山[6]に封印されてしまった。
数百年後、観世音菩薩の救済によって三蔵法師の弟子となり、天竺まで の取経の旅[7]をたすけた。三蔵法師からはおもに孫行者(そんのぎょうじゃ)と呼ばれている。何度か三蔵法師に反発して脱走も試みているが、観世音菩薩の導きもあり[8]、結局はいつも三蔵法師のもとに戻っている。そしてついに取経の旅に成功し、その功績によって仏となった[9]。
なお、ここで書いたとおり孫悟空は作中、各種の名前や肩書きで呼ばれている。ここに書いたほかにも、大聖翁、猴仔公、心猿などと呼ばれている。
[編集] 孫悟空のモデル
中国西部の陝西省やチベットなどに生息するキンシコウというサルがモデルになったといわれることもある。しかし、この説はキンシコウを研究する日本モンキーセンター世界サル類動物園長の小寺重孝が、NHKの動物の生態を紹介するテレビ番組『ウォッチング』で、「美猴王」を名乗った孫悟空のモデルにふさわしい美しいサルであり、もしかしたらこれがモデルなのかもしれないと紹介したところそれが一人歩きしたものである。『アサヒグラフ』1985年3月29日号にて、小寺重孝本人も勘違いと認めているが世間に広まったためひっこみがつかなくなっているという談話が掲載されている。西遊記そのものを研究している中国文学研究者は、作中描写から判断するとニホンザルと同じマカク属のアカゲザルである可能性が高いとする説を提唱しており、例えばニホンザルと異なり水泳を好むアカゲザルの生態などが巧みに西遊記の中に描写されていることなどを指摘している。
これとはまた別に、インドの有名な叙事詩ラーマーヤナの猿の神として登場するハヌマーンも黄金の肌と真紅の顔面そして長い尾っぽを持つ姿として描かれているところから、ハヌマーンが孫悟空のモデルとする説も唱えられている。ハヌマーンもまた実在のサル、ハヌマンラングールをモデルにしていると言われ、インドのヒンドゥー教寺院ではハヌマンラングールがハヌマーン神の使いとして手厚く扱われ、参詣者から餌などを与えられて闊歩している。ハヌマーンもまた孫悟空と同様に、超常的な神通力を使用し、空を飛んだり、体の大きさを変えたりした。また、場面によって猿軍団を率いる、山を持ち上げるなどの行為を行ったとされる。ラーマーヤナの物語中でヴィシュヌの化身とされるラーマを助けて様々な局面で活躍する猿神の姿は、西遊記において猿妖である孫悟空が三蔵法師を護衛して活躍する姿と相似ている部分も多々見受けられ、西遊記の物語形成過程にラーマーヤナが少なからず影響を与えたことも考えられる。
また、中華人民共和国の安西地方に存在する楡林窟や東千仏洞などで発見された唐僧取経図には、玄奘三蔵のインドへの旅の様子が描かれているとされ、その中に出てくる案内人が孫悟空などの原型となっているのではないかともよく言われる。
[編集] 泉州開元寺西塔浮彫
泉州開元寺の仁壽塔(西塔、嘉元年1237年完成)浮彫は梁武帝、「唐三藏」、東海火龍太子、猴行者の4種あり、西遊記の孫悟空となる前の姿がかいまみえる。
[編集] 参考文献
- 『西遊記の秘密 タオと煉丹術のシンボリズム』中野美代子 岩波書店 ISBN 4006020708C0197
- 『西遊記 孫悟空編』実吉達郎 /東山鈴鹿 メタモル出版 1991 ISBN 4895950263
- 『孫悟空はサルかな?』中野美代子 日本文芸社 ISBN 4537050136
[編集] 脚注
- ^ a b 西遊記における世界観では、世界は「東勝神州(とうしょうしんしゅう)」「西午賀州(せいごがしゅう)」「南贍部州(なんせんぶしゅう)」「北倶蘆州(ほくぐろしゅう)」の四大陸に分かれているとされている。孫悟空の出身地・花果山は東勝神州の近海に、中国(作中では唐)は南贍部州にあるとされている。また、三蔵一行の目的地である天竺は西午賀州にあるとされており、中国からすると文字通り「西方浄土」ということになる。
- ^ 孫悟空が岩から生まれたことは有名。生まれたときから火眼金睛(かがんきんせい、真っ赤な目に金色の瞳)であたりを睥睨していたため、すでに天界にその存在が知られていた。
- ^ (龍宮からは悟空専用の武器を、傲来国からは配下の猿たちのための普通の武器を奪った。このとき龍宮から奪った武器のひとつが重さ一万三千五百斤の「天河鎮定神珍鉄」、すなわち如意金箍棒である。
- ^ 弼馬温(ひつばおん)。職務は天界の厩舎の管理人であるが、身分が低いと知った悟空は一週間で脱走している。のちのち悟空を罵倒する言葉としてよく使われている。
- ^ 天界で供される桃を栽培する果樹園。数種類の桃が作られているが、いずれも食べることで不老長生を得ることのできる神聖な桃(仙桃)である。
- ^ 別名「両界山」。この山が中国の国境であり、ここから先は妖怪の住む領域。
- ^ 三蔵法師の旅は、大乗仏教の経典を授かることが目的であったため、「取経の旅」といった表現がなされる。
- ^ 最初の脱走の際に、以後の脱走を防ぐ抑止力として頭にはめられたのが「緊箍児」(きんこじ、別称「金剛圏」)と呼ばれる輪っかである。これは「緊箍呪」という呪文をとなえることで輪が収縮し、頭が締めつけられるというものである。しかしこののちも、三蔵法師は緊箍児によって直接的に脱走をふせごうとすることはほとんどなかった。
- ^ 仏としての名前は「闘戦勝仏(とうせんしょうぶつ)」。なお、仏となったのちには緊箍児は外れていた。