孫静
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
孫静(そんせい、生没年不詳)は、中国後漢末の人物。孫堅の末弟。字は幼台。孫暠・孫瑜・孫皎・孫奐・孫謙の父。
兄・孫堅が挙兵すると、同郷や一族の者たちのまとめ役となった。兄の死後はその子・孫策の求めに応じて軍に合流した。孫策が楊州に勢力基盤を築くため、会稽太守の王朗を攻めたときは、王朗を打ち破る決め手となる献策を行った。しかし功績を立てたにも関わらず、恩賞に対しては全く欲を示さなかった。孫策や孫権が官職を与えようとしてもそれに応じようとはしなかったと言う。だが、孫権から功績を賞するために官職に就くように強く薦められたため、ようやく昭儀中郎将の任官した。一方で、長男・孫暠は孫策死後に反乱未遂を起こしたという(『三国志』虞翻伝)。
晩年は、故郷で病死した。なお、呉の後期に国を乱した孫峻(孫暠の三男孫恭の子)と孫綝(孫暠の長男孫綽の子)は、ともに彼の曾孫である。