安行村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
1956年(昭和31年)4月1日に川口市に編入され、消滅。現在旧村域の大部分は「安行地区」と呼ばれるが、東部の一部は草加市に属している。
東京の近郊に位置することから園芸農業が発達し、安行は植木の産地として知られている。
目次 |
[編集] 地理
- 埼玉県中央(北足立)地域の南部に位置する。
- 伝右川が村の北東境を北西から南東へ流れる。
- 旧村域の北東側約半分は低地、南西側約半分は大宮台地鳩ヶ谷支台と呼ばれる台地上にある。
- 2006年(平成18年)現在における川口市東部、即ち大字安行、大字安行領家、大字安行原、大字安行慈林、大字安行藤八、大字安行吉蔵、大字安行北谷、大字安行小山、安行出羽、大字安行西立野と、草加市西部、即ち原町、北谷、苗塚町、小山、花栗及び松原4丁目が、ほぼ旧村域にあたる。
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に平行して安行、赤山領領家、原、慈林、北谷、苗塚、小山、花栗、藤八新田、吉蔵新田の8箇村2新田が合併し、成立。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 川口市に編入され、安行村は消滅。これにより、1950年(昭和25年)11月1日以来川口市内で飛び地となっていた新郷地区の飛び地状態が解消される。
- 1957年(昭和32年)5月1日 - 川口市と草加町の境界変更により、草加町中心部・草加駅に近い旧村域東部の一部が草加町に編入される。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 埼玉県の市町村 (廃止) | 川口市 | 日本の市町村のスタブ項目