宮部継潤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮部 継潤(みやべ けいじゅん、享禄元年(1528年)? - 慶長4年3月25日(1599年4月20日))は、戦国時代の武将。通称は善祥坊。実父土肥真舜。養父善祥坊清潤。 宮部長房の父。
近江国浅井郡宮部村の小豪族の出自。善祥坊清潤の養子となり比叡山で修行をした後比叡山の僧となったが、故郷宮部に戻り、近江の戦国大名・浅井長政の家臣として仕えるようになる。武勇に優れた一面もあり、長政に従って織田信長との戦いで活躍したが、元亀2年(1571年)10月に木下秀吉の調略に応じてその家臣となった。寝返りの証として浅井側の国友城を攻めた際、銃撃を受け継潤は負傷している。
居城である宮部城は、小谷城攻めには欠かせない重要拠点だったこともあり、天正元年(1573年)8月の小谷城落城まで多く勲功を上げている。この時期にに秀吉の甥(後の豊臣秀次)を養子としているが、事実上の人質であったようで、浅井氏滅亡後は秀吉の元に返還されている。
その後は秀吉の与力につけられて中国遠征などに従い、天正10年(1582年)に因幡鳥取城の城代となった。本能寺の変後、秀吉が大きな権力を握るようになると正式に鳥取城主となり、5万石を領した。九州征伐にも参戦した。慶長元年(1596年)、高齢を理由に子の長房に家督を譲って隠居した。秀吉からの信任は厚く、晩年は秀吉の御伽衆として、秀吉の相談相手を務めたと言われている。
1599年閏3月25日死去。享年は64歳、71歳など諸説ある。