富岡製糸場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富岡製糸場(とみおかせいしじょう)は、群馬県富岡市にある日本初の器械製糸工場。官営模範工場の一つであり、明治5年10月4日(1872年11月4日)に操業を開始した。
目次 |
[編集] 概要
開国直後の日本にとって、利益が期待された輸出品は茶と絹(生糸)であった。だが、繭から生糸をつくる製糸工程は人力や前近代的な小規模な器具によるところが大きく、生産量が少ないフランスやイタリアよりも製品の質の面で大きく劣ると評されていた。このため、これらの国々と同様に大規模な器械を装備した近代的な製糸工場を稼動させ、製品の量・質ともに高めていくことが殖産興業推進のためには欠かせないと考えられるようになっていった。
明治政府は、お雇い外国人のフランス人技師ポール・ブリューナ (Paul Brunat) の指導でフランスから繰糸機や蒸気機関等を輸入し、養蚕業の盛んな富岡に日本初の器械製糸工場を設置した。当時は世界でも有数の規模であり、数百人の工女が日本全国から集めらた。工女の労働環境は充実しており、後に日本全国に建設された製糸工場に繰糸の方法を伝授する役割も果たした。
当初は民部省が設置し、大蔵省、内務省、農商務省と所管が移った。明治26年(1893年)に三井家に払い下げられた後、明治35年には横浜の生糸商原合名会社(原富太郎)に渡り、昭和14年(1939年)、片倉製糸紡績会社(片倉工業)の所有となると昭和62年3月5日まで約115年間操業を続けた。
[編集] 現況
約1万5千坪の敷地内に開設当時の東・西繭倉庫 (12m×104m)、繰糸場 (12.3m×140m)、事務所、外人宿舎など煉瓦建造物がそのままの形で残っており、非常に重要な近代化遺産として知られている。平成17年(2005年)7月14日付で「旧富岡製糸場」として国の史跡に指定され、平成18年7月5日には明治8年(1875年)以前の建造物が国の重要文化財に指定された。なお、全ての建造物は平成17年9月30日付けで地元富岡市に寄贈され、翌日からは市が管理を行っている。
現在、群馬県・富岡市を中心に富岡製糸場とそれに関連する絹業文化遺産を世界遺産に登録しようとする動きが強まっている。平成19年1月23日には、文化審議会文化財分科会で「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産暫定リストに加えられた。
[編集] 指定文化財
- 重要文化財
- 建造物の重要文化財指定名称は以下のとおり(読み方は文化庁のプレス発表資料による)。
- 繰糸所(そうしじょ)
- 東置繭所(おきまゆじょ)
- 西置繭所
- 蒸気釜所
- 首長館
- 女工館
- 検査人館
- 鉄水溜(てつすいりゅう)
- 下水竇及び外竇 -「竇」(とう)とは汚水排出のための暗渠のこと。
- 史跡
- 旧富岡製糸場
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 富岡市
- 富岡製糸場を世界遺産に
- 富岡日記 - 富岡製糸場の創業時に工女となった士族の娘の日記
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 群馬県の史跡 | 富岡市 | 繊維工業