小原國芳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小原國芳(おばらくによし、1887年4月8日 - 1977年12月13日)は、鹿児島県南さつま市(旧坊津町)生まれの日本の教育者。幼い時に養子にだされ、鰺坂と名乗っていたこともある。鰺坂二夫は親戚。玉川学園の創設者。日本基督教団のクリスチャン。
家が貧しく、中学校へ進学できなかった國芳少年は13歳で通信技術養成所に入所し、鹿児島大浜海底電信所の技手となった。後に鹿児島師範、広島高等師範卒業。香川師範教諭となる。 1915(大正4)年、29歳の時京都帝国大学文学部哲学科に入学。卒業論文は「宗教による教育の救済」で、原稿用紙1,500枚の長大なものであった(後に改稿し「教育の根本問題としての宗教」として刊行)。このため翌年より卒業論文には枚数制限が設けられるようになったと言われている。大正10年「八大教育主張」東京高等師範講堂(大日本学術会主催)での講演において、「全人教育」を唱える。
当初、広島高等師範附属小学校で教員養成の仕事に携わっていたが、沢柳政太郎が、成城学園を創設するに当たって、長田新の推挙でその成城小学校の訓導として赴任。
成城小学校の仕事の傍ら、駅を招致して宅地開発を行いその利益で学校を建設する方法で成城学園を拡大する一方で、その手法を応用して1929年に自ら玉川学園を創設。結局、平行して二つの学校の指導をすることは立ち行かず、教師に親なども巻き込んだ成城事件が勃発。小原は成城学園から身を引いて、玉川学園に専念する。成城事件にからんで、後の和光学園になる和光小学校もやはり成城学園から離れた人たちの創立したものである。また、小原は東久邇宮稔彦王、小西重直ら共に当時欧米に遅をとっていたアジアの工学教育の向上を目指し、玉川学園内に興亜工業大学(現千葉工業大学)を創設するのに尽力した。現在、この大学は単科大学でありながら、学生総数約一万人の大学にまで成長を遂げている。
そして、玉川学園もその後、幼稚園、小学部、中学部、高等部から大学、大学院までをそろえた大規模な総合学園に成長するが玉川大学の初代学長は京都帝大での小原の恩師波多野精一で、2代目学長が小原になる。生前、小原は「教壇で死にたい」とよく話していたが、亡くなる数ヶ月前まで、大講義室の壇上で熱弁を奮い、まさに教育にささげた一生であった。
「全人教育論」をはじめとする彼の膨大な量の著作は「小原國芳全集」(全48巻)にまとめられている。