小野派一刀流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小野派一刀流(おのはいっとうりゅう)は、一刀流剣術のうち、小野忠明が発展させ、忠明の子の忠常が継承した系統のこと。実質的に発展させたのは小野忠明だが、伊東一刀斎を開祖、小野忠明を二代としている。
一刀斎には善鬼(姓不詳。小野姓とするのは俗説)と神子上典膳(みこがみ てんぜん)の二人の弟子がおり、一刀斎は二人に下総国の小金原(葛飾野)で真剣勝負をさせて「勝った者に一刀流を継承する」とした。そして勝負に勝ち残った典膳に一刀流を相伝させ、瓶割刀をあたえたといわれる(『一刀流口傳書』、『撃剣叢談』)。
なお瓶割刀については一刀斎が三島神社で賊が隠れた甕ごと切ったことに由来する説もある。
のち神子上典膳は「小野忠明」と名を改め、柳生宗矩と共に徳川家剣術指南として召し抱えられた。忠明以後は、小野忠明の次男である伊藤忠也の系統が伊藤派一刀流(忠也派一刀流)、忠明の三男の忠常の系統が小野派一刀流と呼ばれた。
小野派一刀流の内容は、忠明が小太刀五本、忠常が切落・二本目・寄身・開、忠於が合刃・張と3代に渡って形を加えて、発展していった。
小野派一刀流には多くの弟子による様々な分派が存在し、有名な派生の流派としては中西派一刀流、北辰一刀流などが挙げられる。
5代の小野忠一の代に、弘前藩主・津軽信寿に相伝された。現在に伝わっている小野派一刀流は、この系統である。
1885年(明治18年)、第9代の小野業雄から小野派一刀流の正統を継承し、瓶割刀を相伝した山岡鉄舟は一刀正伝無刀流を開いた。
現在に伝わっている小野派一刀流は、弘前藩に伝承された、小野派一刀流と中西派一刀流の両流を大正時代に継承した笹森順造が整理したものである。この系統では神夢想林崎流居合と直元流大長刀術を併伝している。
2006年11月現在での宗家(第17代)は、先代・笹森順造の息子でありキリスト教プロテスタントの牧師でもある笹森建美(ささもり・たけみ)。笹森家はクリスチャンの家系であり、東京都世田谷区の道場「禮楽堂」は普段、日本基督教団の駒場エデン教会としても用いられている。
笹森系以外にも、同じ弘前藩の小野派一刀流で、小舘俊雄が伝えた系統が現在も弘前に伝承されている。
[編集] 外部リンク
- 「小野派一刀流」公式ホームページ (弘前藩伝)