岩見沢市民会館・文化センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩見沢市民会館・文化センター(いわみざわしみんかいかん・ぶんかせんたー)は、北海道岩見沢市にある芸術・文化施設。音環境重視型多目的ホールである大ホールを核に、空知圏の文化活動の拠点として幅広く利用されている。発表・舞台活動を中心とした市民会館と、文化・創作活動に適した文化センターから成り、併設されている。2003年9月1日に市民会館が新築された。愛称「まなみーる」。
目次 |
[編集] 位置・概要
JR岩見沢駅からおよそ1km、国道12号に面した中心市街地に位置する。彫刻などを多数配置したはぎぞの緑地にも面しており、市の文化・芸術拠点となっている。
- 住所:北海道岩見沢市9条西4丁目1-1
- 構造:鉄骨造り・鉄骨鉄筋コンクリート3階建
- 駐車場:130台
- 敷地面積:17095.56平方m
- 延床面積:市民会館=7486.23平方m/文化センター=3745.12平方m
- 建設年度:市民会館=平成14年3月着工・平成15年6月竣工/文化センター=昭和57年8月着工・昭和58年9月竣工
[編集] 「愛称」の由来
2003年の市民会館新築を機に市民から愛称を募集。144点の応募の中から選ばれた「まなみーる」は市内小学生のアイディアで、「学ぶ」と「見る」を掛け合わせた造語。他にも「キタライ(北来)」「ひびき」などの有力候補もあったが、札幌コンサートホールKitaraや、2000年に先立ってオープンしたいわみざわ公園野外音楽堂「キタオン」などの既存施設や商品名と類似していたために却下された。当時「まなみーる」という愛称には、市民からも賛否両論あったようだが、今では市民のみならず広く定着している。
[編集] 施設
外壁は1983年に建築された文化センターにあわせた重厚なレンガ造りとなっている。施設内部はスロープや点字表示を随所に取り入れるなど、一般だけでなく高齢者や障がい者・幼児に配慮したやさしい設計。また「自然とふれあう明るく静かな空間」をコンセプトに、エントランスやホワイエなど、自然光を多く取り入れた開放的な施設になっている。
[編集] 市民会館
- 大ホール-1,183席
- 1階席799席=難聴者支援装置95席、車椅子専用席
- 2階席384席=バルコニー式24席
- ステージ間口18m×奥行14.7m、高さ11m、反響版常設
- 緞帳は旧市民会館時代より、岩見沢出身のデザイナー・栗谷川健一のデザインした「太陽」
- 多目的室、リハーサル室、アーティストルーム、アーティストラウンジ、事務室、搬入口
- レストラン「コロナ」、レストラウンジ、カフェテリア(コーヒーラウンジ、ウッドテラス)
[編集] 文化センター
- 中ホール-514席
- 練習室、リハーサル室、楽屋、展示室、会議室兼創作室、搬入口
[編集] 歴史
- 1955年 岩見沢市民会館開館(旧市立病院=8西5,現在の空知支庁=施設を改造して利用)
- →市立図書館・教育研究所・講堂・会議室・電気科学館・特産物展示室・洋式婚礼式場など併設
- 1957年 市民会館内に郷土資料室併設
- 1963年 市民会館現在地に移転新築。当時大ホールは1,200席(固定843、補助357)、延べ床面積1758平方m
- 1965年 郷土資料室、旧市役所庁舎(6東1)に移転
- 1971年 市民会館増築、市立図書館・郷土資料室併設
- 1975年 市民会館別館・体育館開館、郷土資料室移転(旧岩見沢南高校校舎を利用)
- 1983年 岩見沢市開基100周年・市制40周年を記念し文化センターを併設。同時にはぎぞの公園・萩園橋を整備。
- 1994年 はぎぞの緑地整備、利根別川に木製歩道橋「千樹橋」開通
- 2001年 市立図書館が春日町に移転新築
- 2003年 40年ぶりに市民会館を新築(あわせて文化センターも一部改修)、一体施設の愛称「まなみーる」に
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 北海道の建築物・観光名所 | 岩見沢市