島津忠国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
島津忠国(しまづただくに、応永10年5月2日(1403年5月22日) - 文明2年1月20日(1470年2月21日))は島津氏第9代当主。第8代当主・島津久豊の嫡男。幼名は虎寿丸。法名は玄誉。
1425年(応永32年)、父・久豊が没したため家督を継ぐ。日向国の伊東氏と和睦をし、平穏な日々が続いていたが、1432年(永享4年)領国支配が危機に瀕するほどの国一揆が起こった。忠国は弟の島津好久を守護代に任じてその処理をさせた。しかし、好久が力を持ちすぎたことにより、兄弟間の争いが始まったが、忠国・好久の争いは謀反を企てた6代将軍足利義教の弟・大覚寺義昭を幕命により1441年3月13日に自害させたのを機に忠国が有利となって終息した。
和解後、好久に分家の薩州家を立てさせた。その後は一族の中で一番力のある伊集院氏を滅ぼし、国内支配を安定させた。死ぬまで家督を保ち続け、1470年に没した。享年68。墓は坊津(現鹿児島県南さつま市)にある。晩年は琉球への渡海を画策していたとされる。
その跡は、嫡男の島津立久が継いだ。
[編集] 外部リンク
|
|
|