常陸國總社宮大祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
常陸國總社宮大祭(ひたちのくにそうじゃぐうたいさい)は、茨城県石岡市で毎年9月に開催される祭事であり、別名を石岡のおまつりという。起源は8世紀頃に武家階級の武運長久、五穀豊穣を祈願し、それが庶民に広まったと言われている。
現在は祭りの期間である3日間に約40万人もの観光客が訪れ、山車14台、獅子32台が町中を練り歩き無病息災・交通安全等を願う祭りとなっている。
目次 |
[編集] ささら
ささらとは冨田町のみの出し物で七度半の迎えを受けて出る最も格式高い出し物である。 また老獅子、若獅子、女獅子とありそれぞれ角の有無等の違いで呼び名が違っている。
[編集] 山車
石岡のお祭りで最も目を引くのが山車であるが、囃子は大太鼓(大胴)と締め太鼓、笛と鉦で演奏される。
石岡の山車は少々独特であり、正面に踊り場、向かって右に太鼓等の囃子方、踊り場右側に笛師、左側に鉦方が配置される。
囃子は石岡囃子と呼ばれ石岡市近辺に影響を及ぼしている。 また大きく分けると二つありそれぞれ 三村囃子 染谷囃子 と呼ばれている。 それほど違いはないが三村囃子はリズミカルな囃子で撒喜利に笛・鉦が入らないのが特徴。 三村囃子・染谷囃子ともに県指定民俗文化財に指定されている。
- 金丸町の弁財天および山車(現在は小学校に保存されている)は大正11年に東京日本橋魚河岸より購入した物である。弁財天は古川長延作であり、江戸天下祭にも出展されている。
- 中町の日本武尊は三代目原舟月作で金丸町の弁財天とともに市指定有形民俗文化財に指定されている。
[編集] 獅子
石岡の獅子は独特で、獅子小屋に幌をかぶせ、その幌の先に獅子頭を付け、それを人がかむりながら舞い進む。重さは各町にもよるが、約20kgある。
- 土橋町の獅子は表面の漆の下には神札が貼られているとされ、他の獅子よりも格式が高く冨田町のささら、仲之内町の獅子と共に総社宮の中で舞うことを許されている。また、昇殿の舞という独特の舞があり、幣束と鈴を持ち2人一組で舞う。土橋町の獅子頭は県指定有形民俗文化財、囃子は県指定無形民俗文化財に指定されている。
- 仲之内の獅子は全町内で最も重く約24kg以上ある。また制作年代が分かっているもので最も古いものである。前記の通り冨田町のささら、土橋町の獅子とともに総社宮へ入り舞う。獅子頭は市指定有形民俗文化財に指定されている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 行事、祭礼に関するスタブ | 茨城県 | 石岡市