広野町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
広野町(ひろのまち)は、福島県浜通り(双葉郡)にある町である。
東京電力の広野火力発電所1~5号機がある(2005年現在)。江戸時代頃までは、農村としてだけでなく、宿場町としても盛えた。
Jヴィレッジの開設後、小規模ながらも浜通り屈指の観光地として知名度を上げている。キャッチフレーズは「東北に春を告げる町」。
目次 |
[編集] 地理
太平洋に面する。
- 山 :五社山
- 河川:北迫川、浅見川、折木川
- 湖沼:二ッ沼
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 広野村誕生。
- 1940年(昭和15年)4月1日 - 町制施行で広野町となる。
- 1980年(昭和55年)4月1日 - 広野火力発電所一号機営業運転開始。
- 1997年(平成9年) - Jヴィレッジ開業。
- 2002年(平成14年)3月23日 - 常磐自動車道広野IC開通。
[編集] 教育
[編集] 中学校
- 広野町立広野中学校
[編集] 小学校
- 広野町立広野小学校
[編集] 交通
[編集] 道路
[編集] 鉄道路線
[編集] 名所旧跡・観光地・祭事
[編集] 名所旧跡
- 奥州日の出の松 - 日本三大松の一つに数えられ、血を流すといういわれを持つ。「安寿と厨子王」に関する伝説の舞台でもある。
- 北迫地蔵尊 - かつての大飢饉の供養のため造立された地蔵菩薩。
- 二ッ沼歌碑 - 二ッ沼を詠った萬葉歌の刻まれた石碑(但し、ここで歌われたという確証はない)。
- 汽車の碑 - 「今は山中 今は浜…」で始まる唱歌「汽車」は、広野駅が舞台とも言われ、広野駅構内に碑がある。
- 楢葉八幡神社 - 源頼義が創建したと伝えられる五里八幡の一つ。
[編集] 観光地
- Jヴィレッジ - 日本サッカー界屈指のナショナルトレーニングセンター。サッカー日本代表の来場回数も多い。
- 二ッ沼総合公園 - 町民公園。パークゴルフ、サマーフェスティバル会場。
- 折木温泉 - 神経系の病気に聞くといわれる温泉。1704年(宝永元年)開設。
- 目の湯温泉 - 眼病に効果があるといわれる鉱泉。飲むと胃腸にも良いとされる。
[編集] 祭事
- 4月 - 浜下り神事(たんたんぺろぺろ)
- 8月 - 広野町サマーフェスティバル
- 10月 - ひろの童謡まつり
- 11月 - 広野町収穫祭
[編集] アラカルト
- アルゼンチン代表 - 2002年ワールドカップサッカーの時、アルゼンチン代表が広野をキャンプ地に構えた。
- 東京電力女子サッカー部マリーゼ - 日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ、旧L・リーグ)所属サッカーチーム。Jヴィレッジが本拠地。
- 東京電力広野火力発電所 - 巨大な煙突がトレードマーク。初めて見た人の度肝を抜く。
[編集] 関連項目

- 福島県の自治体
-
市部: 福島市 | 会津若松市 | 郡山市 | いわき市 | 白河市 | 須賀川市 | 喜多方市 | 相馬市 | 二本松市 | 田村市 | 南相馬市 | 伊達市 | 本宮市 伊達郡: 桑折町 | 国見町 | 川俣町 | 飯野町 安達郡: 大玉村 岩瀬郡: 鏡石町 | 天栄村 南会津郡: 下郷町 | 檜枝岐村 | 只見町 | 南会津町 耶麻郡: 北塩原村 | 西会津町 | 磐梯町 | 猪苗代町 河沼郡: 会津坂下町 | 湯川村 | 柳津町 大沼郡: 三島町 | 金山町 | 昭和村 | 会津美里町 西白河郡: 西郷村 | 泉崎村 | 中島村 | 矢吹町 東白川郡: 棚倉町 | 矢祭町 | 塙町 | 鮫川村 石川郡: 石川町 | 玉川村 | 平田村 | 浅川町 | 古殿町 田村郡: 三春町 | 小野町 双葉郡: 広野町 | 楢葉町 | 富岡町 | 川内村 | 大熊町 | 双葉町 | 浪江町 | 葛尾村 相馬郡: 新地町 | 飯舘村