弦楽四重奏曲第1番 (スメタナ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ベドルジハ・スメタナの《弦楽四重奏曲 第1番 ホ短調》は、1876年の10月から12月にかけて作曲された室内楽。作曲者自身の生涯を象徴する半自叙伝的な内容をもち、「わが生涯より(チェコ語:Z mého života)」という副題が付けられている。第1楽章の開始においてヴィオラが高音域で主旋律を奏でることや、終楽章において第1ヴァイオリンがハーモニクスでホ音の保続音(スメタナに聞こえていたという幻聴の象徴。実際にはイ長調の主和音が聞こえていたという)を奏でることで名高い。
初演は1879年3月26日に行われた。このときヴィオラ奏者を務めたのがアントニン・ドヴォルザークであった。それから少し後れてフランツ・リストの眼前でも演奏された。リストはこの作品に熱狂したという。公開初演は1979年にフェルディナント・ラハナーやアロイス・ネルーダらの演奏によって行われた。
以下の4つの楽章から成り、上演に約30分を要する。
- Allegro vivo appassionato
- Allegro moderato
- Largo sostenuto
- Vivace
「わが生涯より」という副題のもとにどのような標題が隠されていたのかは、作曲者自身の1879年7月21日の書簡から明らかになる。