彌永貞三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
彌永 貞三(いやなが ていぞう、1915年(大正4年)7月12日-1983年(昭和58年)12月30日)は、日本の歴史学者。東京大学史料編纂所所長。東京都出身。
専門は日本古代史で、社会経済史を中心に研究。名古屋大学在職中は『岐阜県史』『一宮市史』の編纂に、東京大学史料編纂所在職中は大日本古文書の東大寺東南院文書の編纂に従事した。ほか、東京大学百年史編集委員、文化財保護審議会専門委員、平城宮跡発掘調査指導委員などを歴任した。
[編集] 略年譜
- 1915年、長野県松本市にて誕生。
- 1939年、東京帝国大学文学部国史学科卒業(卒業論文「上代の貨幣史に関する研究」)。同大学大学院進学。12月、兵役につき、千葉の鉄道聯隊に入営。
- 1940年、北支派遣の鉄道聯隊に転属。以後3年余り中国各地を転戦。
- 1943年、除隊。東京帝国大学大学院退学。東京帝国大学史料編纂所常勤嘱託。
- 1944年、再び兵役につき、中支派遣の鉄道聯隊に入営。終戦まで中国各地を転戦。
- 1946年、東京帝国大学史料編纂所に復職。
- 1954年、東京大学史料編纂所助手。
- 1956年、名古屋大学文学部助教授。同大大学院文学研究科担当。
- 1966年、名古屋大学文学部教授。
- 1969年、東京大学史料編纂所教授。
- 1972年、東京大学大学院人文科学研究科担当。
- 1973年、東京大学史料編纂所所長。
- 1976年、東京大学教授定年退官。上智大学文学部教授。
- 1979年、上智大学大学院文学研究科史学専攻主任。
- 1981年、上智大学教授定年退職。同大学特遇教授。
- 1983年、すい臓がんのため死去(68歳)。
[編集] 主な著書
- 『奈良時代の貴族と農民』 至文堂 1956年
- 『Dictionnaire historique du Japon(日本歴史事典)』(共編) 日仏会館 1963年
- 『日本古代社会経済史研究』 岩波書店 1980年
[編集] 年譜・著述目録
- 彌永貞三先生還暦記念会編『日本古代の社会と経済』 吉川弘文館 1976年
- 「弥永貞三先生略年譜・著作目録」 『上智史学』29 1984年