1946年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世紀: | 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 |
10年紀: | 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 |
年: | 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1949年 |
|
1946年(せんきゅうひゃくよんじゅうろくねん)は、火曜日から始まる平年である。
目次 |
[編集] 他の紀年法
- 干支:丙戌
- 日本(月日は一致)
- 中国(月日は一致)
- 中華民国暦35年
- 朝鮮(月日は一致)
- 仏滅紀元:2488年~2489年
- イスラム暦:1365年1月27日~1366年2月7日
- ユダヤ暦:5706年4月28日~5707年4月8日
- 修正ユリウス日(MJD):31821~32185
- リリウス日(LD):132662~133026
※檀紀は、大韓民国で1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。
※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国で1997年に制定された。
[編集] できごと
[編集] 1月
- 1月1日 - 新日本建設に関する詔書(いわゆる人間宣言)。中華民国、重慶で政治協商会議。米ソ、ソウル会談。
- 1月4日 - 「マアチャンの日記帳」連載開始(少国民新聞)。
- 1月10日 - 国連第1回総会(~2月14日)
- 1月19日 - マッカーサー元帥、極東国際軍事裁判所の設置を命令する。
[編集] 2月
- 2月 - 日本、第1次農地改革。外モンゴルが完全独立し、モンゴル人民共和国成立。
- 2月3日 - マッカーサー元帥、憲法3原則を GHQ 民政局に指示。
- 2月8日 - 政府、憲法改正要綱(松本試案)を GHQ に正式提出。
- 2月13日 - GHQ、憲法改正要綱を拒否。GHQ 案を手交する。
- 2月14日 - 進歩党、憲法改正案要綱を発表。
- 2月23日 - 社会党、憲法改正案要綱を発表。
[編集] 3月
[編集] 4月
- 4月7日 - ひめゆりの塔建立
- 4月10日 - 第22回衆議院議員総選挙、女性議員39人。
- 4月17日 - 政府、ひらがなで口語体の憲法改正草案成文を発表。
- 4月22日 - 「サザエさん」連載開始(夕刊フクニチ)。
[編集] 5月
- 5月 - ヨルダン・ハシミテ王国成立。中華民国政府、南京に遷都。
- 5月1日 - メーデー復活(第17回)
- 5月3日 - 極東国際軍事裁判所開廷
- 5月7日 - ソニー(東京通信工業)設立。
- 5月14日 - 吉田茂、自由党総裁を受託。
- 5月16日 - 吉田茂に組閣命令下る。第90臨時議会招集(10月11日閉会)。
- 5月19日 - 東京で食糧メーデー、プラカード事件起こる(6月22日不敬罪で起訴、11月2日名誉毀損で有罪)。
[編集] 6月
[編集] 7月
- 7月 - 中華民国、第3次国共内戦開始。インドシナ戦争(~1954年7月)。
- 7月1日 - 米ビキニ環礁で原爆実験
- 7月2日 - 極東委員会、新日本国憲法の基本原則を採択。
- 7月4日 - 第三次フィリピン共和国がアメリカ合衆国より独立。
[編集] 8月
[編集] 9月
- 9月 - ベトナム民主共和国が対仏独立宣言。タイ王国、国名をシャムに改称。
- 9月 - 日本赤十字が旧満州に残された日本人引揚者ら収容所の人々の帰国移送を始める。
- 9月 - 国民学校用国史教科書『くにのあゆみ』刊行(10-21 発売)
- 9月10日 - 教育刷新委員会設置。
- 9月16日 - 経済団体連合会(経団連)設立。
- 9月24日 - 衆議院、憲法改正案を修正可決。南朝鮮でアメリカ占領政策反対ゼネスト起こる。
[編集] 10月
- 10月1日 - ニュルンベルク国際軍事裁判最終判決。
- 10月6日 - 貴族院、特別委員会の憲法改正修正案を可決。
[編集] 11月
[編集] 12月
[編集] 芸術・文化・ファッション
[編集] 出生
[編集] 1月
[編集] 2月
[編集] 3月
- 3月7日 - 松井孝典、惑星科学者
- 3月8日 - ランディ・マイズナー、ミュージシャン(元イーグルス)
- 3月13日 - ヨナタン・ネタニヤフ、イスラエルの軍人。
- 3月22日 - ルーディ・ラッカー、小説家、SF作家、数学者、情報科学者
- 3月28日 - ヘンリー・ポールソン、第74代アメリカ合衆国財務長官
[編集] 4月
[編集] 5月
[編集] 6月
- 6月2日 - 薮野祐三、政治学者
- 6月16日 - ジェラール・グリゼー、作曲家(+ 1998年)
- 6月21日 - 鈴木ヒロミツ、歌手・俳優(+ 2007年)
- 6月24日 - エリソン・オニヅカ、宇宙飛行士(+ 1986年)
- 6月25日 - 新藤宗幸、政治学者
- 6月28日 - ロバート・アスプリン、小説家、SF作家、ファンタジー作家
[編集] 7月
- 7月2日 - 西川きよし、お笑いタレント、元参議院議員
- 7月2日 - リチャード・アクセル、科学者、医学博士、2004年ノーベル生理学・医学賞
- 7月5日 - ゲラルド・トフーフト、オランダの理論物理学者
- 7月6日 - ジョージ・ウォーカー・ブッシュ、第43代アメリカ合衆国大統領
- 7月9日 - 中島義道、哲学者・電気通信大学教授
[編集] 8月
- 8月2日 - 中上健次、小説家、詩人、評論家(+ 1992年)
- 8月6日 - 三遊亭好楽、落語家
- 8月6日 - 盧武鉉、第16代大韓民国大統領
- 8月6日 - 五十嵐武士、政治学者
- 8月19日 - ビル・クリントン、第42代アメリカ合衆国大統領
- 8月20日 - ローラン・ファビウス、フランスの政治家
- 8月25日 - 西田憲正、実業家、東横イン創業者。
- 8月27日 - 柴宜弘、歴史家
[編集] 9月
- 9月1日 - バリー・ギブ、ミュージシャン・ビージーズメンバー
- 9月5日 - フレディ・マーキュリー、歌手(+1991年)
- 9月6日 - 長谷川法世、漫画家
- 9月7日 - フランシスコ・バレーラ、チリの生物学者・認知科学者
- 9月15日 - トミー・リー・ジョーンズ、俳優
- 9月15日 - オリバー・ストーン、映画監督
- 9月18日 - 神谷明、声優
- 9月21日 - モーリッツ・ロイエンベルガー、スイスの政治家、弁護士
- 9月24日 - 田淵幸一、元プロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者
[編集] 10月
- 10月7日 - 荻島真一、俳優(+ 2004年)
- 10月7日 - 諸星裕、桜美林大学副学長、ミネソタ州立大学特別功労教授
- 10月9日 - タンス・チルレル、トルコの経済学者、政治家
- 10月9日 - 目黒考二、小説家、編集者
- 10月10日 - 菅直人、衆議院議員
- 10月15日 - リチャード・カーペンター、作曲家、編曲家、音楽製作家
- 10月18日 - 佐々木マキ、漫画家、絵本作家、イラストレーター
- 10月21日 - 呉智英、批評家
[編集] 11月
- 11月2日 - ジュゼッペ・シノーポリ、指揮者(+ 2001年)
- 11月4日 - ローラ・ブッシュ、第43代アメリカ合衆国大統領ジョージ・ウォーカー・ブッシュのファーストレディ
- 11月5日 - 安藤裕康、天文学者
- 11月8日 - イヴォン・ネプチューン、第11代ハイチ共和国首相
- 11月8日 - フース・ヒディンク、サッカー指導者
- 11月12日 - 銀河万丈、声優
- 11月20日 - 猪瀬直樹、ノンフィクション作家
- 11月26日 - アンドレア・ドウォーキン、ラディカル・フェミニスト、反ポルノ活動家(+ 2005年)
- 11月24日 - ブルース・ブエノ・デ・メスキータ、アメリカ合衆国の政治学者
[編集] 12月
- 12月1日 - 野本憲一、天文学者
- 12月5日 - ホセ・カレラス、テノール歌手
- 12月8日 - 聖日出夫、漫画家
- 12月12日 - エマーソン・フィッティパルディ、F1レーサー
- 12月17日 - 有藤道世、元プロ野球選手・プロ野球監督、野球解説者
- 12月21日 - カール・ウィルソン、ミュージシャン・ビーチ・ボーイズのメンバー(+1998年)
- 誕生日不明 - 飯田良明、社会学者
[編集] 没年
- 1月30日 - 河上肇、経済学者(* 1879年)
- 2月10日 - 小栗虫太郎、小説家、推理作家(* 1901年)
- 4月21日 - ジョン・メイナード・ケインズ、経済学者(* 1883年)
- 4月25日 - 岩波茂雄、岩波書店の創業者(*1881年)
- 6月14日 - ホルヘ・ウビコ、グアテマラ大統領(* 1878年)
- 7月9日 - ラーマ8世、タイ・チャクリー王朝第8代国王(* 1925年)
- 7月13日 - アルフレッド・スティーグリッツ、写真家(* 1864年)
- 7月23日 - 阪田三吉、将棋棋士(* 1870年)
- 8月13日 - H・G・ウェルズ、SF作家(* 1866年)
- 9月16日 - ジェームズ・ジーンズ、物理学者・天文学者・数学者(* 1877年)
- 11月25日 - 堀切善兵衛、政治家、第26代衆議院議長(* 1882年)
[編集] ノーベル賞
- 物理学賞 - パーシー・ブリッジマン(アメリカ)
- 化学賞 - ジェームズ・サムナー(アメリカ)、ジョン・ノースロップ(アメリカ)、ウェンデル・スタンリー(アメリカ)
- 生理学・医学賞 - ハーマン・J・マラー(アメリカ)
- 文学賞 - ヘルマン・ヘッセ(スイス)
- 平和賞 - エミリー・グリーン・ボルチ(アメリカ)、ジョン・モット(アメリカ)