徳川恒孝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
德川 恆孝(徳川恒孝、とくがわ つねなり、1940年2月26日 - )は、徳川宗家第十八代当主(1963年-)。実父は東京銀行会長・松平一郎。実兄には日本英語交流連盟専務理事・松平恒忠、実弟には早稲田大学国際情報通信研究センター客員教授・松平恒和がいる。学習院大学経済学部卒業。学位は経済学士(学習院大学)。元日本郵船副社長。財団法人徳川記念財団初代理事長。社団法人横浜港振興協会会長。
目次 |
[編集] 家庭
- 父:松平一郎(御家門の会津松平家分家当主、東京銀行/現・三菱東京UFJ銀行会長)
- 母:徳川豊子(徳川宗家当主家正の娘)
- 義父:徳川家正(徳川宗家第十七代当主、恒孝の外祖父)
- 妻:幸子(旧姓:寺島。元客室乗務員。元伯爵寺島宗従の娘。元侯爵細川護立の外孫)
- 子:徳川家広(翻訳家)
ちなみに恒孝の母方の祖父で系譜上の養父に当たる徳川家正は最後の貴族院議長であり、父方の祖父に当たる松平恒雄は貴族院に替わって成立した最初の参議院議長である。
[編集] 年譜
- 1940年(昭和15年)、御家門の会津松平家に生まれる。
- 1963年(昭和38年)、徳川宗家先代家正より家督を継ぎ、第十八代当主に就任。
- 1964年(昭和39年)、日本郵船(株)に入社。
- 余談だが、恒孝と加賀前田家18代当主前田利祐(現宮内庁委嘱掌典)は、一時期、本社の同じ部署で勤務していた。2人の上司は、「徳川と前田の当主を使うのは豊臣秀吉以来、おれが初めてだ」とご満悦だったらしい。参考HP:「系図でみる近現代第8回」
- 2001年(平成13年)、日本郵船の取締役欧州大洋州事業部長から副社長に就任。
- 同年12月、皇太子徳仁親王の第一皇女敬宮愛子内親王の誕生に関わる儀式にて武家末裔の代表として、前述の前田利祐氏とともに鳴弦役を務める。
- 2002年(平成14年)4月、日本郵船を退社、同社顧問に就任。
- 2003年(平成15年)4月1日、財団法人「徳川記念財団」を設立して理事長に就任。
- 2003年(平成15年)8月22日、天皇明仁・皇后美智子が江戸東京博物館(東京)の「徳川将軍家展」を鑑賞。恒孝・幸子夫妻が説明役を務める。
- 2003年は、初代当主家康が江戸幕府を開いて400周年の節目の年にも当たるため、国内各地でさまざまな行事が開催され、宗家当主・記念財団理事長としてそれらに携わっている。
[編集] 著書
『江戸の遺伝子 いまこそ見直されるべき日本人の知恵』PHP研究所、2007年3月
[編集] 関連項目
- 徳川氏
- 徳川・松平一門の会
[編集] 外部へのリンク
|
|
|