慈雲妙意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
慈雲妙意(じうんみょうい、文永11年(1274年) - 貞和元年/興国6年6月3日(1345年7月2日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての臨済宗の僧。俗姓は平氏。諱は妙意。道号は慈雲。諡号は恵日聖光国師。信濃国の出身。
15歳で越後国五智山で出家・得度し、その後下野国日光山、鎌倉建長寺・円覚寺を経て、能登国永光寺の瑩山紹瑾に参禅したのち、越中国関野山に草庵を結んでそこに住した。孤峰覚明に師事してそれに従い、紀伊国無本覚心に参禅した。覚心の没後は、孤峰に従い出雲国雲樹寺でその印可を受けた。1327年(嘉暦2年)国泰寺に住していたとき、後醍醐天皇からの諮問にこたえ、その功により紫衣と清泉禅師の号を賜るとともに、国泰寺には官寺としての勅額を賜った。
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 僧 (日本) | 禅僧 | 鎌倉時代の人物 | 南北朝時代の人物 (日本) | 1274年生 | 1345年没