摺上原の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
摺上原の戦い(すりあげはらのたたかい)とは、戦国時代の1589年(天正17)6月5日、磐梯山裾野の摺上原(福島県磐梯町・猪苗代町)で行われた伊達政宗軍と会津蘆名義広・佐竹氏の軍との合戦である。
目次 |
[編集] 背景
摺上原の戦い | |
---|---|
戦争: 伊達氏と蘆名氏の抗争戦 | |
年月日: 1589年6月5日 | |
場所: 摺上原(現代の福島県磐梯町・猪苗代町) | |
結果: 伊達軍の圧勝 | |
交戦勢力 | |
伊達軍 | 蘆名・佐竹連合軍 |
指揮官 | |
伊達政宗 | 蘆名義広 |
戦力 | |
21000人 | 18000人 |
損害 | |
戦死数百名以下 | 戦死二千名前後 |
伊達政宗は人取橋の戦い以降、蘆名氏・佐竹氏との対決姿勢を強めながら、現在の福島県中通りにあたる地方で勢力を拡大しつつあった。一方、それに対する蘆名氏・佐竹氏勢力の危機感は高まっていた。伊達政宗は蘆名氏の本拠会津を奪うべく行動を開始する。だがそれは豊臣秀吉の出した「惣無事令」を無視する行動であった。
伊達政宗は猪苗代盛国父子の内通(盛国の長男盛胤は蘆名軍総先鋒として参戦。盛国と後妻の子らが伊達方に)で会津への道を確保すると猪苗代城を拠点にし、一方の蘆名義広は須賀川城から猪苗代湖南岸を進み軍を黒川城へ集結させる。高森山に布陣した蘆名勢は民家に火を放ち伊達勢を挑発する。伊達軍は21,000人、蘆名軍は18,000人とほぼ互角であった。
しかしながら蘆名軍には1580年の蘆名盛氏の死去以来主家に不満を持つ者、伊達氏に内通する者、佐竹氏より送り込まれた当主・蘆名義広に対し不満を抱く者などがおり、その様々な思惑から団結力に乏しかった。
[編集] 経過
合戦は猪苗代湖の北岸、磐梯山の裾野である摺上原で行われた。開戦当初は西からの烈風が追い風となり、蘆名軍が伊達軍に対して有利に戦っていた。暫くして風向きが東風となると伊達軍が圧倒し始め、蘆名軍は総崩れとなった。敗走する蘆名軍は日橋川によって敗走を妨げられ、被害が拡大した。蘆名義広は実家である佐竹氏を頼って常陸国(茨城県)へ敗走した。
蘆名軍の大敗の様子は『奥羽永慶軍記』では、次のように記されている。
- 「会津勢、日橋川に行き詰まり、とても死する命をと踏み止まり、敵と組みて刺し違ふもあれば、日橋川に落ちて大石岩角に馬を馳せ当て、自滅するもあり。歩者は川へ飛び入り、逆浪に打ち倒され、流れ死するもあり……。ここにして会津勢1800余人討つ」
[編集] 影響
蘆名氏は金上盛備や佐瀬種常といった有力家臣の多くを失い、事実上壊滅した。また、当主が実家の佐竹氏のもとに逃亡したことにより、鎌倉時代以来の名族蘆名氏は完全に滅亡した。
伊達政宗は南奥州の覇者となり、居城を会津黒川城へ移した。しかしながら、翌年の豊臣秀吉の奥州仕置によって秀吉の出した「惣無事令」に違反しているとして、獲得地の会津領は没収されることになる。