散逸構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
散逸構造(さんいつこうぞう、dissipative structure)とは、平衡状態でない開放系に生ずる定常的な構造。イリヤ・プリゴジンが提唱し、ノーベル賞を受賞した。定常開放系、非平衡開放系とも言う。
開放系であるため、エントロピーは一定範囲に保たれ、系の内部と外部の間でエネルギーのやり取りもある。生命現象は定常開放系としてシステムが理解可能であり、注目されている。また、社会学・経済学においても、新しいシステムとして研究されている。
従来の熱力学は主に平衡熱力学を扱うものが中心であったが、定常熱力学が新たに注目を集めている。