新星日本交響楽団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
新星日本交響楽団(しんせいにほんこうきょうがくだん、Japan Shinsei Symphony Orchestra)とは、1969年に設立され、2001年に東京フィルハーモニー交響楽団と合併することによって消滅した、東京に存在したプロフェッショナルのオーケストラ。楽団員が運営の責任も持つ自主運営のプロオーケストラとしては日本で初めてのものであったともいわれる。 日本のオーケストラ界に独自の地位を築き上げていたが、バブル崩壊後の聴衆の伸び悩みや財政的な問題もあり東京フィルとの合併に踏み切ったと言われている。
演奏会は、サントリーホールと東京芸術劇場での年18回の定期演奏会などのほかオペラでの演奏も積極的に行っており、合併前は新国立劇場のピットオーケストラのひとつとして活動していた。特に当時在京オーケストラすべてが上野の東京文化会館で演奏会を行っていた時代にいち早くサントリーホールへ定期演奏会を移した。 地方公演や放送へも積極的に行っており、毎年1月3日に行われるNHKのニューイヤー・ガラコンサートの演奏も務めていた。 また同楽団に在籍し、後に日本の各オーケストラへ移っていった者も多く、新人楽団員の鍛錬の場でもあった。
81年にエネルギッシュな指揮で定評があった山田一雄が名誉指揮者に就任してからはヤマカズファンも取り込み、オーケストラとしてさらに発展を遂げている。 首席指揮者には、オンドレイ・レナルトが就任していた。レナルトが指揮するマーラーは人気があり、交響曲第3番はNHKでも放送された。正指揮者には沼尻竜典、指揮者に現田茂夫(ソプラノ歌手佐藤しのぶの夫)、主席客演指揮者(のちに日本のオーケストラで初めての仏国人音楽監督となる)パスカル・ヴェロを有していた。また、創立当初から積極的に市民の中へ入っていく活動をしており、ファミリーコンサートやハネケンことピアニスト羽田健太郎と組んだ新星ポップスオーケストラの活動もあり、ハネケン&新星ポップスはCD化もされ日本のポップスオーケストラの先駆けであった。
新星日響合唱団があったが、合併時に新星合唱団と名称を変更し、独自に演奏活動を続けている。
[編集] 沿革
- 1969年 設立。
- 1977年 顧問に山田一雄が就任
- 1980年 新星日響合唱団 設立
- 1981年 財団法人として認可
山田一雄名誉指揮者就任
- 1990年 創立20周年事業 ヨーロッパ公演
- 1995年 ヨーロッパ公演 音楽之友社賞受賞
- 1997年 理事長に黒柳徹子が就任
- 2001年 東京フィルハーモニー交響楽団と合併