方広寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
方広寺 | |
---|---|
![]() 国家安康の鐘(重要文化財)とその銘文 |
|
所在地 | 京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2 |
位置 | 北緯34度59分31.58秒 東経135度46分19.43秒 |
山号 | |
宗派 | 天台宗山門派 |
本尊 | 大日如来 |
創建年 | 文禄4年(1595年) |
開基 | 豊臣秀吉 |
正式名 | |
別称 | |
札所等 | |
文化財 | 梵鐘(重要文化財) 石塁・石塔(史跡) |
方広寺(ほうこうじ)は、京都市東山区にある天台宗山門派の寺で豊臣秀吉により建立された。大日如来、大黒天を祀る。
[編集] 沿革
天正14年(1586年)秀吉により奈良東大寺に倣った大仏殿の造営が開始され、文禄4年(1595年)に完成した。東大寺の大仏より大きい18mの大きさであったという。また釘などは刀狩で没収した武器の再利用されたものも使われた。しかし慶長元年(1596年)に地震により倒壊した。
その後豊臣秀頼により再建されたが、寛政10年(1798年)に落雷による火災で焼失した後は、同様の規模のものは再建されなかった。(大仏および大仏殿の建造と焼失の経緯は、京の大仏の記事を参照。)
豊臣氏当時ものとしては梵鐘が残っているが、この鐘に刻まれた「国家安康」「君臣豊楽」の銘文(京都南禅寺の禅僧文英清韓の作)が家と康を分断し豊臣を君主とするものだとして徳川家康の怒りにふれ、豊臣家滅亡のきっかけになったとされる(単に、大坂の役の口実を家康が作りたかっただけという説もある)。この鐘は重要文化財に指定されており東大寺、知恩院のものと合わせ日本三大名鐘のひとつとされる。
大仏殿は2000年の発掘調査により東西約55m、南北約90mの規模であったことが判明している。現在その場所は公園となっている。
[編集] 宝物など
- 国家安康の鐘
- 本尊盧舎那仏坐像
- 江戸時代の天保年間、焼失した旧大仏を模した10分の1の木造半身像が寄進されたが、1973年(昭和48)に、落雷に伴う火災により焼失。
- 大仏は台座の一部などが現存する。大仏殿の遺物としては他に柱の金輪、屋根の軒先に吊されていた風鐸が残されている。
- 大黒天像
- 桓武天皇の勅命により最澄(伝教大師)が延暦寺を建立するため比叡登山中のお告げにより彫刻されたと伝えられるもの。さらにその像を秀吉が気に入り1/10サイズで作らせ手元に置いたとされる小さい像ととも大黒天堂に安置されている。