日本の農業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の農業(にっぽんののうぎょう)は、日本に於ける農業とその状況である。
目次 |
[編集] 農業に関する法律
農林水産省の管轄する農業に関する法律は多数に及び、徹底した管理を実施している。規制緩和を行い就農者を増やす動きや農業の法人化についても検討されつつある。以下は、関係法令の一部である。
- 農地法
- 土地改良法
- 地力増進法
- 農業改良助長法
- 農業機械化促進法
- 農業近代化資金融通法
- 農業災害補償法
- 農産物価格安定法
- 農薬取締法
- 肥料取締法
- 農業倉庫業法
- 農業振興地域の整備に関する法律
[編集] 経営
農業の経営は市場主義経済の影響等を受け壊滅的状況にある。農産物輸入自由化により大手穀物メジャー(Major grain companies)の進出により安価な海外産農産物が輸入されたことにより、競争力の低い国内農業は廃業するか付加価値の高い品種に移行した。又、就農者の高齢化が進んだこと及び兼業農家が増えたことから、離農はしないまでも出荷をせず自家向けの生産しかしない農家が増えており、実際に出荷している農家は統計より少なくなっている。しかし統計では把握していない農産物直売所の売上高は全国的に増加しており従来の作った農産物をJAや市場に出荷する以外の販売方法、産直や、飲食店への直接販売など販路も拡大してきている。
農産物の自由化が進んできた結果、作物の出来が良くても悪くても市場価格は安定しているため経営は好転しない。市場価格が低いということは所得を上げるには選択肢として耕作面積の拡大によって農産物を大量に生産することが一つ挙げられる。このような大規模農家へ転換するにも負債の返済の目処が立たない為、個人経営では集約化が進んでいない。後継者が居ないが放置できない農地を他の農家に低額で貸し付ける動きがあるため、優良農地についてはある程度の集約化は期待できる。 現在、品目横断的経営安定対策が実施段階に入っている。これは集落単位の営農組織に農地を集積することで経営の効率化を図る施策だが、これまでの「農家」単位の農業から「集落」単位の集団農場的な農業への転換は、個々の農業者の意識の面でも、機械装備等物質的な面でもスムーズには進んでいない。
今後、退職した労働者が就農することを期待する動きがあるが、現在の機械化の進んだ農業を始めるには初期投資が多額になること、優良農地は少なく生産量が期待できないこと等から定着するのは困難であり、厳しいと見る意見がある。
[編集] 関連機関
[編集] 関連項目
- アグリビジネス
- カーギル社
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の水産・農林産業 | 農業政策 | 日本の地理 | 日本の経済