服部天神宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
服部天神宮 | |
---|---|
服部天神宮(右)と豊中えびす神社(左) |
|
所在地 | 大阪府豊中市服部元町1丁目2-17 |
主祭神 | 少彦名命・菅原道真 |
例祭 | 10月25日 |
主な神事 | 豊中えびす祭 足の守護祈願大祭 |
服部天神宮(はっとりてんじんぐう)は、大阪府豊中市南部(服部)に鎮座する神社。少彦名命と菅原道真を主祭神として祀る。「足の神様」として有名。
通常、神社名としての「天神」は「天満宮」の通称だが、当社は「天神宮」を正式名称とする。
目次 |
[編集] 由緒
御鎮座の時期については詳らかでないものの、帰化人集団「秦氏」が允恭天皇の御世(412年 - 453年)に織部司に任じられ、当地を服部連の本拠とした際、外来神の少彦名命(医薬の神)を祀ったのが始まりとされる。この頃はまだ、小さな祠だったという。
延喜元年(901年)に菅原道真が大宰権帥として左遷され筑紫国へ向かう途中、当地で持病の脚気に襲われ動けなくなった。そこで当地の人間の勧めるまま、路傍の祠で平癒を祈念したところ、たちまち健康を取り戻し、任地へ辿り着けた、との言い伝えがある。菅原道真の没後、天神信仰の高まりと共に当社にも菅原道真を合祀することとなり、新たに堂宇が建立された。この頃から「服部天神宮」と呼ばれるようになり、また菅原道真の故事に因み「足の神様」として崇敬を受けた。
近世に入ると、当地が能勢街道の宿場町だったこともあって徐々に門前市を成すようになり、中でも江戸時代後期の文化年間(1804年~1817年)、文政年間(1818年~1829年)には殷賑を極めたという。
[編集] 主な祭礼
[編集] 豊中えびす祭
境内社である豊中えびす神社の祭。1月9・10・11日に行われ、35万人の参拝者で大変な賑わいを見せる。約3分サイクルのエンドレスでスピーカーから流れる囃子は毎年吹き込み直されており、独特の口調に情緒が感じられる。
毎年福娘が選ばれるが、平成9年には初めて外国人が選ばれ、話題となった。
[編集] 六月大祓/茅の輪くぐり
半年に1度行われる大祓の一つ。6月晦日に行われる。形代に半年間の罪・穢を託し、茅萱で編んだ輪をくぐる事により罪・穢を祓う。
[編集] 足の守護祈願大祭
「足の神様」としての当社の面目躍如たる祭礼。8月25日午前10時より行われ、祭典の後、参列者全員に宮司が特大金幣を授け、神職が形代を以って参列者の足を摩る。大阪近辺の夏祭りとしては最後に当たり、24日25日の夕方からは夜店も並び、「摂州だんじり囃子」などの奉納がある。この摂州だんじり囃子が奉納される櫓の周囲には人だかりが幾重にもでき、子ども、若衆、そして名物の長老のだんじり踊りや、若衆の太鼓の華麗なバチさばきに大きな拍手・歓声が起こる。
[編集] 例祭(秋祭)
10月25日に例大祭が斎行される。神幸式(神輿巡行)はその前後の日曜日に行われ、本神輿・ギャル神輿・子供神輿や稚児行列が氏子区内を練り歩く。
[編集] 境内社
[編集] 交通
[編集] 服部天神宮が登場する作品
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 神道関連のスタブ項目 | 大阪府の神社 | 天満宮 | 豊中市